トピックス Topics お姉さん

本当?ウソ?マイクラで頭が良くなるかプログラミング教材を提供する「デジタネ」が解説



マインクラフトで頭が良くなる」という言葉を聞いたことがありますか?あるいは、そんなイメージはありますか?
今回はその真相についてお話しします!

マインクラフト(以下、マイクラと略)は、一度ハマると延々と遊び続けることができます。
お子さまがずっとマイクラをしている姿を見ると「このままで大丈夫か?」「頭が良くなるイメージもあるけど、実際のところどうなの?」と心配になる方も多いはず。

本記事では、マイクラを遊ぶことで得られるメリットについて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

そもそもマインクラフトって?

マイクラ公式ページ

引用:マイクラ公式ページ

マイクラとは、3Dのブロックだけでできた世界の中で、ブロックやアイテムを用いて建物や風景を作ったり、モンスターと戦ったり、冒険をしたりとにかく何でもできるゲームです。
見た目はとてもシンプルですが、実は非常に奥が深いのがマイクラの特徴です。
「建物建築のシーン」を例にしてみましょう。マイクラで建物を作るためには以下の手順が必要です。

  1. 建物を作るための「設計を思い描く・作る
  2. 数あるブロックの中から「適切なブロックを選ぶ
  3. ブロックを「正しく設置する

ブロックの種類

上記「建築」はあくまでマイクラ遊びの中の「一要素」であり、他にも数えきれないほどの遊び方があるので、かなり奥が深いゲームといえるでしょう。
また、以下の記事ではマイクラの特徴について細かく解説しているので、ぜひご一読ください。

【💡マイクラってどんなゲーム?】
マイクラってどんなゲーム?子どものプログラミング学習に効果ある?【マイクラキング解説】

マインクラフト=頭が良くなるというのは本当?

結論、「マインクラフトを遊ぶことが直接頭を良くする」と断言する保証はありません。
しかし、「将来役に立つスキルが身につく」ことは期待できると思います。

実際に、マイクラが教育的に効果があることから、多くの日本・海外の教育現場でマイクラが活用されています。
以下で事例をみてみましょう。

【日本の教育現場での活用事例】

京都にある「立命館小学校」では、5・6年生を対象に「マインクラフト教育版」を使った授業が行われています。
授業内容は、社会科の授業で京都の歴史を学びつつ、仮想空間で世界遺産の建物や伝統的建築物を作るというもの。
具体的には下記の3つの手順で授業が行われます。

  1. 作成する建物を設計図から作成
  2. ブロックを積み上げ建造物を制作
  3. 最終的には海外の学校向けに英語でプレゼンテーションを行う

このような活動から、

  • コミュニケーションの活性化
  • 問題解決能力の向上
  • プレゼンテーションスキルの向上

が期待されています。

参照:立命館小学校「Minecraftの授業」

【海外の教育現場での活用事例】

アメリカ・カリフォルニア州の「Del Mar Middle School」によって「Digging for Truth」という授業が行われ、授業の内容についてご紹介します。
内容は、アメリカの狩猟採集時代~帝国発生までの文明の変化・過程を再現し、時代ごとに与えられた以下のような課題をクリアするというもの。

  1. 火おこしをする
  2. 簡易的な家をつくる
  3. 道具をつくる

この授業から、

  • 文明の変化などを体感し、歴史に対する興味
  • 同じ課題に取り組むことで、問題解決能力の向上

引用:引用:https://stonewashersjournal.com/2014/07/17/minecraftonschool/

が養えるとのことです。

マインクラフトが子どもにもたらすメリット

マイクラ 建造物

先述の通り、マイクラを遊ぶことで、将来社会で役立つさまざまな能力を子どもたちが身に付けることができます。
以下では、具体的にどのような能力が得られるのかを詳しくご紹介します。

モノを完成させるまでのプロセスを考える「論理的思考力」

先述で、建物を作るための手順をご紹介しました。
そして、この一連の手順を実現するためには「論理的思考力」が必要で、これを繰り返すことでグングン論理的思考力を伸ばすことができるでしょう。

実は地味な作業が多い!でも投げ出さない「忍耐力」

マイクラは、実は地味で面倒な作業が多いゲームです。
必要な材料を集めたり、ブロックを積み重ねたり「これいつまでやるんだろう・・・」と弱気になることもあります。
しかし、目標のために地味な作業を乗り越えることで忍耐力を身につけることができます。

どう解決しよう?を考えて実行する「問題解決能力」

マイクラには「サバイバルモード」という、モンスターや自然世界から「生き残ること」を目指すモードがあります。
この「生き残ること」がとにかく難しく、夜になると出現するモンスターの攻撃で「すぐゲームオーバーになってしまう・・・」と困ってしまう場面などがあります。
そんなときに、自分なりに生き残る方法を調べ、調べた内容を実践する過程で「問題解決能力」を養うことができます。

新しいアイデアを生んで形にする「クリエイティブ力(創造力)」

例えば、マイクラで「渋谷の街を再現する」としましょう。
忠実に再現するために、適切なブロックの活用や適切な場所へのブロックの配置など、かなりクリエイティブ力を必要とするでしょう。
また、「渋谷の街にこんなものがあったらおもしろいな」と渋谷に新たな要素を追加し始めるかもしれません。
このように、マイクラで遊ぶことでひらめきや、アイデアを形にする力を養うことができます。

マインクラフト×プログラミングは相性抜群!

子どもがマインクラフトを遊ぶことで様々なメリットが得られます。
しかし、マインクラフトにプログラミングを組み合わせることにより、ただ遊ぶだけよりもさらに効率的に能力を養うことができます!
例えば、マインクラフトで建物を建てる場合、通常は設計からブロックの配置までですが、プログラミングを加えると「プログラムを書く」作業が必要になります。
この過程を通じて、子どもたちは遊び感覚でプログラミングを学ぶことができるので、楽しみながら学習に取り組むことでしょう。

せっかくならプログラミングもいっしょに学んでみませんか?

お子さまがせっかくマイクラにハマっているなら、ぜひマイクラと相性抜群の「プログラミング」も一緒に学んでみてはいかがでしょうか?
小・中学生向けオンラインプログラミング教材のデジタネでは、マイクラを活用してプログラミングを学ぶ「マイクラッチコース」をご用意しています。
以下の動画をご覧ください。(※音量注意)

マイクラッチコースは、まるでユーチューブのようにアバターの先生が解説をしているので、楽しくプログラミングを学ぶことができます。
また、コースではミニゲームを作っていくので飽きずに続けられます!

現在14日間の無料体験を実施しているので、ぜひこの機会にお試しください!
▼14日間無料体験の登録はこちら!

この記事を書いた人
デジタネ編集部

「ライフスタイルとしての学び」を提供するEdTech Companyとして、最新テクノロジーを活かしたデジタル教育を提供。
マインクラフトやRobloxといった子どもに大人気のゲームを活用したプログラミング教材を提供する「デジタネ(旧D-SCHOOL)」を運営。また、小学校・中学校・高等学校向けにプログラミングやクリエイティブ授業を提供。

オンライン(自宅)で プログラミング無料体験!
公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています! 公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています!