最近、SNSやニュースなどで「Roblox(ロブロックス)」という名前を目にする機会が増えてきた方も多いのではないでしょうか。
ロブロックスは世界中で人気のあるオンラインゲームプラットフォームでありながら、実は子どもの創造力やプログラミングスキルを育む教育的な側面も持っています。
特に、ゲームを自分で制作・公開できる仕組みが整っていることから、プログラミング学習の入り口として注目されているのです。
本記事では、そんなロブロックスの基本的な概要から、なぜ教育現場や家庭での学習ツールとして活用されているのか、その理由について詳しくご紹介していきます。
※動画は音声が流れるのでご注意ください
ロブロックスでプログラミングが学べる!小中学生向けオンラインプログラミング教材「デジタネ」。
ゲーム制作をしていたプロのプログラマーが先生として、わかりやすく丁寧に解説してくれるので、プログラミング初心者のお子さまでも大丈夫!
まずは14日間の無料体験で、お子さまににピッタリかどうか試してみましょう!
Roblox (ロブロックス)とは?

ロブロックスとは、2025年7月時点の1日あたりのアクティブユーザー数が1億1,180万人(参照:ロブロックス公式サイト)と、全世界で大人気のゲーミングプラットフォームです!リリースされたのは2006年ですが、コロナ禍におけるステイホームの影響で、近年ユーザー数が飛躍的に伸びています。日本でもYouTubeにプレイ動画が多数投稿されていたり、メディアで紹介されていたりすることもあり、小・中・高校生を中心に認知度が非常に高まってきています。
【💡Roblox(ロブロックス)とは?】
▶Roblox(ロブロックス)とは?世界的人気ゲームで楽しくプログラミング学習!
Roblox(ロブロックス)で様々なゲームを制作&プレイ可能!
ロブロックスの魅力の一つは、公開されているゲームの種類の豊富さです。
アドベンチャーゲームやロールプレイングゲーム、格闘ゲーム等々…その数はなんと5000万を超えると言われています。
公開されているゲームは一般ユーザーだけでなく、中には後述のNIKEや、ラルフローレン、GUCCIなどの企業が制作したゲームなど様々です。その中で好きなゲームを好きなタイミングで遊ぶことができるのは大きな魅力の一つ。
また、各ユーザーがオリジナルのゲームを遊べるだけでなく、自身でゲームを開発し、それを世界中の人たちに遊んでもらうこともできちゃいます!
さらにロブロックスには「Robux (ロバックス)」と呼ばれる仮想通貨があり、自分で開発したゲームを遊んでもらった人たちから収益を得ることもできてしまうのです。
欧米ではロブロックスでゲームを作り、学費を稼いだりや生計を立てている学生さんもいるみたいです👀
Roblox(ロブロックス)の人気ゲーム3選!
ここでいくつか今からでも遊べる面白いゲームについていくつかご紹介します!
その他にも人気なゲームは多数あるので、ぜひ探してみてください♪
1. 「Fashion Famous」
まずは「Fashion Famous」というもので、ファッションショーでオシャレ度を競うゲームです。時間内に決められたテーマに沿ってファッションアイテムを身につけ、互いにオシャレ度を採点をして点数を競います。
ファッションに興味がなくても、どうやったらカッコ良くなるか、可愛いくなるかを試行錯誤して楽しむことができますので、ぜひお試しください♪

2. 「Tower of Hell」
続いて「Tower of Hell」というゲームです。毎回ランダムに生成される塔を、障害物をクリアしながら登り、頂上を目指すゲームです。一回落ちたら今までの努力も水の泡…スタートからやり直しです(笑)
友だちや家族と競い合い、時にどのように登るといいかを話し合いながら楽しめる人気ゲームです!

3. 「NIKELAND」
「NIKELAND」はなんとあの有名スポーツブランド、Nikeが手掛けるゲームです!3Dで再現された陸上トラックやバスケットボールコート、テニスコートなどを舞台に、他ユーザーと一緒にドッジボールや鬼ごっこといったゲームをプレイすることができます。Nikeブランドのアイテムをアバターに装着させることができるなど、様々な仕掛けが用意されています!
できることの幅が広いですし、さすがNIKE…!と思わせてくれる仕掛けもたくさんあるのでぜひお試しあれ!

【💡Robloxおすすめゲームまとめはこちら!】
▶【2023年版最新】Roblox(ロブロックス)おすすめゲーム10選
Roblox (ロブロックス) と教育
ロブロックスの大きな魅力は、教育的側面が多く盛り込まれている点にあります。実際に欧米では多くの教育現場で利用されています。というのも、創始者であるDavid Baszucki氏は元々教育者であり、ロブロックスそのものも教育用のソフトから着想を得たものとされており、教育ツールとして適しています。
例えば、ゲームを開発するには、プログラミングや3Dグラフィックなどの知識が必要になりますし、自分の開発したゲームで収益を上げていくための「ビジネス」の場でもあります。試行錯誤しながら、どうすれば他のユーザーがゲームをプレイしてくれるか、どうすればアイテムを購入してくれるか、といったビジネスに近い考え方を体験することもできます。
また、ロブロックスは基本的に英語表記(一部日本語にはなっています)なので、英語力の向上に役立てることができます。
Roblox(ロブロックス)でゲーム感覚でのプログラミング
ここからはプログラミング教育に焦点をあててご説明します。
プログラミング学習としてのロブロックスは、完全な初心者よりも、少しプログラミングを学習したことのあるお子さんにおすすめです。
ロブロックスは、「Scratch」などのビジュアルプログラミング(アイコンや矢印のような視覚的なオブジェクトを組み合わせてプログラミングができる言語)の勉強を一通り終えた初心者が、本格的なテキストプログラミング(テキストのみでプログラミングをする言語)の学習に進む架け橋となるようなプラットフォームなのです!
※テキストプログラミング

ロブロックスでプログラミング学ぶなら『デジタネ』!

オンラインプログラミング教材『デジタネ』なら、お子さんに大人気のRobloxを最高の「学び場」に変えることができます。
Robloxのゲーム作りは、本来Lua(ルア)というコードを直接入力するプログラミング言語を使います。そのため、「Robloxでプログラミングを習いたい!」という気持ちがあっても、プログラミングが初めてだったり、まだ小学校低学年のお子さんには少しハードルが高く感じてしまいがちです…。
ですが、デジタネなら大丈夫!
デジタネは、Scratchのようにブロックを組み合わせてプログラムを作る「ビジュアルプログラミング形式」でRoblox内に反映させることができるソフト「ロブクラッチ」を独自に開発しました。


これにより、プログラミングが初めてのお子さんや、小学校低〜中学年のお子さんでも、キーボード入力に悩むことなく、ロブロックスを通して楽しくプログラミングの基礎を学べます。
もちろん、Luaを活用した本格的なテキストプログラミングで学べるコースもご用意しています!
ビジュアルプログラミングを一通り終えたお子さんや、「本格的にテキストプログラミングに挑戦したい!」と考えているお子さんも、どんどん次のステップに進んでいただけますよ!

デジタネの特徴
| 対象学年 | 小学生以上(小学3年生以上推奨) |
|---|---|
| 学習方法 | 動画視聴 |
| 学習期間 | 約2~3年(目安です。縛りなどはございません。) |
| 受講形態 | オンライン |
| カリキュラム | マイクラッチコース ロブロックスコース Scratchコース ディズニーコース タイピングコース JavaScriptコース Html&CSSコース ネットの世界 |
【マイクラやロブロックスなど!8種類のコースと190以上のミッションで幅広く学べる】

デジタネの最大の魅力は、お子さんが「やりたい!」と感じる教材の幅広さとボリュームです。
Robloxはもちろん、マインクラフトやScratchといった人気ゲーム、パソコン操作の基礎から学べるタイピングコースなど、8つのコースをご用意しています。そして、これらすべて合わせて190ミッション以上の圧倒的なボリューム!
お子さまの「好き」に合わせて選べるから、学習が自然と続き、遊びの延長で飽きずにプログラミングの基礎を学べます。
【Robloxの次はこれ!Webサイト制作に繋がる本格テキスト言語も学べる】
Robloxでプログラミングの楽しさに気づき、自信がついたら、次は本格的なテキストプログラミングに挑戦することも可能です!
デジタネは、RobloxのLua言語だけでなく、Web制作に必須のHTML&CSSコースや、世界中で使われるJavaScriptコースなど、将来エンジニアにも繋がる本格的な言語コースも豊富にご用意しています。

「ゲームは作ったけど、次は自分でWebサイトを作ってみたい!」「もっと本格的なコードを書いてみたい!」というお子さんの意欲を、デジタネはしっかりサポートします。
定額で全コースが受け放題なので、費用を気にせず、お子さんの興味とレベルに合わせてどんどんステップアップできます。
遊びを通して身につけた論理的な考え方を、社会で役立つ本格的なスキルへと進化させましょう。
【動画を観んがら学ぶから好きな場所・時間で学べる】

デジタネのプログラミング学習は、動画を観ながら学ぶだけで完結するのが大きな強みです。
レッスンは短い動画で構成されており、塾や他の習い事との掛け持ちをしているお子さんでも、スキマ時間を有効活用して無理なく進められます。
また、教室への送り迎えは一切不要なので、共働きのご家庭でも、親御さんの負担を大きく減らすことができているとのお声をたくさんいただいています。
好きな場所・好きな時間に学べることは、オンラインならではのメリットです。
【有料会員は週2回ほど開催されるライブ配信に参加できる】
「自宅での動画学習は、一人で黙々と続けてモチベーションが下がりそう…」という不安もご安心ください!
デジタネの有料会員には、仲間と交流し、やる気が続く仕組みが充実しています。
まず、週に2回ほど、デジタネのアバター先生がゲーム実況風にライブ配信イベントを開催しています。この配信では、生徒が作った作品をみんなで遊んだり、人気のゲームを攻略したりと、みんなで盛り上がれる交流の場になっているんです。
💡ライブ配信で生徒が作った作品をみんなで遊んでいるシーン

さらに、コミュニティ機能を使えば、自分の作った作品を投稿し、他の生徒から「いいね!」をもらうことができます。
自分の作品を見てもらい、褒められる喜びと達成感が、「もっと次も作りたい!」という強い学習意欲に繋がります。
デジタネなら、自宅学習でも一人で頑張っている感覚はゼロ!みんなと交流しながら楽しく続けられるから、モチベーションを維持しやすいんです。
【月額3,317円〜で学び放題!圧倒的コスパが自慢】
プログラミング学習は費用が高いイメージがありますが、デジタネは圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。
料金プランは、「年間一括プラン」「年間分割プラン」「月々プラン」の3種類をご用意。すべてのプランでRobloxを含めた全コースが受け放題です。
最もお得な年間一括プランなら、年額39,800円で受講でき、月々換算では3,317円〜という価格に抑えられます(※無料体験中に申込の場合)。
また、年間契約ながら月々払いが可能な年間分割プランは月額3,980円(税込)、1ヶ月ごとの契約となる月々プランは月額4,980円(税込)でご利用いただけます。
これだけの豊富なラインナップを、この価格で提供できるのはデジタネならでは。ぜひ、料金表をご確認ください。

【ファミリー割引でごきょうだいでの利用がさらにおトク】
デジタネには、ごきょうだいでプログラミングを学ぶご家庭に嬉しいファミリー割引サービスがあります。
このサービスは、年間一括プランをご利用の方を対象に、2人目以降のごきょうだいの受講料が20%引きになる大変お得な仕組みです。
例えば、ごきょうだい2名で受講する場合、一人あたり月額換算2,985円という価格になり、2名合計で毎月5,970円もお得にご利用いただけます。Robloxを含む全コース受け放題の高品質な学習が、さらにお得な価格で実現します。ごきょうだい一緒に、デジタネで将来に役立つスキルを身につけましょう!

【まずは14日間無料でお子さんにぴったりか試してみたください!】
デジタネは、サービスをじっくりご検討いただくために14日間の無料体験をご用意しています。
「Robloxが好きでも、プログラミングを続けられるか心配」「一人で操作できるか見てみたい」といった不安を、この14日間で解消してみてください。無料体験では、有料会員と同じRobloxを含む全コースをお試しいただけます。
お子さんが夢中になる様子や、「もっとやりたい!」と自ら意欲を示すかどうかを、ぜひご自宅で見極めてください。
プログラミング学習を始める第一歩として、この機会にデジタネの無料体験をご活用ください。
デジタネ編集部は、小学生〜中高生のお子さまを持つ保護者の方々に向けて、「最新の教育情報」や「学びの悩みを解決するヒント」をわかりやすくお届けしています。
「デジタル教育をより身近にし、未来を担う人材を育む」をミッションとして、日々コンテンツを制作。
社内の専門チームとして、プログラミング教育をはじめ、教育全般やマインクラフト・ロブロックスを活用した学習方法、さらにはタイピングなど基礎的なITスキルまで幅広く発信しています。
