いまや日本の小・中学生にも広く知られている大人気プラットフォーム「Roblox(ロブロックス)」!
2024年12月時点で1日のアクティブユーザーは約9,780万人(2025年3月時点)と、国内でも認知度とプレイヤー数が急増中です。
とはいえ、「どのゲームを遊べばいいかわからない…」「種類が多すぎて迷う!」という声も。
そんな方におすすめなのが「アスレチックゲーム」。シンプルなルールで、障害物を避けながらゴールを目指すので、誰でも楽しめます!
そこで今回は、デジタネ編集部が厳選したおすすめアスレチックゲーム10選をご紹介します。
遊ぶにはRobloxのユーザー登録が必要なので、アカウントの作成方法もぜひあわせてチェックしてみてください。
【💡Roblox(ロブロックス)の始め方、新規登録方法はこちら!】
Roblox(ロブロックス)の始め方やアカウントの新規登録方法を解説!
\クリエイターへの第一歩?ロブロックスのオリジナルゲーム作りを学びませんか?【詳細はこちら⇩】/
- 1. Roblox(ロブロックス)おすすめアスレチックゲーム10選
- ・①Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby
- ・②Ultimate Easy Obby
- ・③BARRY’S PRISON RUN! (FIRST PERSON OBBY!)
- ・④Easy Grow Obby
- ・⑤Obby Creator
- ・⑥Team School Escape! (TEAMWORK OBBY)
- ・⑦The Floor Is LAVA!
- ・⑧じーさんアスレチック
- ・⑨マイクラキングのアトラクション!
- ・⑩Dark Night Athletic
- 2. まとめ
- 3. Roblox(ロブロックス)でプログラミングを学ぶなら「デジタネ」
Roblox(ロブロックス)おすすめアスレチックゲーム10選
①Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby
このタイトルを見てスマホやパソコンがバグったと思った方!「Obby」が連続しているタイトル名は正しいので安心してください!
ではこの「Obby」とは何なのでしょうか?
実は「Obby」というのはよく使われている英単語ではなく、Roblox(ロブロックス)で「障害物レース」のことを指しているみたいです。
今回は「Obby」というタイトルのゲームを多めに紹介しますので、ぜひ覚えてください。
それにしても上の画像を見ると、ゴールがどこにあるのか分からなくなるくらい広いですね〜。見ているだけでワクワクします!
広大なスペースであっても各所にセーブポイントが設置されており、ゲームオーバーになる度にスタート地点に戻る、という不親切な設計にはなっていないので安心してプレイできますよ!
【💡Roblox(ロブロックス)「Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby」はこちら!】
Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby Obby
②Ultimate Easy Obby
タイトルを訳すと「超簡単な障害物(アスレチック)ゲーム」になります。
ここからわかるように、Roblox(ロブロックス)初心者がゲーム操作に慣れるためにプレイするものとしてはかなり相性がいいかも知れません。
編集部の中の人も実際にプレイしてみたのですが、難易度の高い意地悪ゲームとは違い、スイスイ先に進むことができるので爽快でした!
画像を見ると、上に「%」が表示されているかと思いますが、これはゴールまでの距離です。
また、キャラクターに矢印が被さっていると思いますが、これは次に行くべきところが示されています。
自分がいる地点やこれから何をすべきかがわかる点もいいですね。
Roblox(ロブロックス)入門としてプレイしてみてはいかがでしょうか??
【💡Roblox(ロブロックス)「Ultimate Easy Obby」のページはこちら!】
Ultimate Easy Obby
③BARRY’S PRISON RUN! (FIRST PERSON OBBY!)
こちらは脱獄ゲームです。
牢獄に閉じ込められているところからゲームがスタートし、アイテムをゲットして柵を突破したり、ジャンプして障害物を避けたりしながら脱出をはかります。
最後は画像にも載っている警備員から逃げる場面があるのですが、そこはハラハラドキドキ必至です!
最初はEasy(簡単)モードから始まり、そこから難易度をあげていくことができるので、長く楽しめるゲームかなと思います。
【💡Roblox(ロブロックス)「BARRY’S PRISON RUN! (FIRST PERSON OBBY!)」のページはこちら!】
BARRY’S PRISON RUN! (FIRST PERSON OBBY!)
④Easy Grow Obby
これはキャラクターのサイズを自分で調整しながらゴールを目指すアスレチックゲームです。
例えば、道を塞いでいる壁に小さい穴が空いていたらキャラクターを小さくして通り抜け、大きな壁があったらジャンプ力を上げるためにキャラクターを大きくして先に進んでいきます。
これは他にはない新鮮なゲームだと思うのでぜひプレイしてみてください!(サムネ画像もユーモアたっぷりで面白いですね〜)
【💡Roblox(ロブロックス)「Easy Grow Obby」のページはこちら!】
Easy Grow Obby
⑤Obby Creator
これは自分でゲームを作ることもできれば、他の人が作ったゲームをプレイすることもできるものです。
そもそもRoblox(ロブロックス)自体も同じような仕組みなので、Robloxの中にRobloxがあるみたいなものですね!
ゲームを作る時には必要なオブジェクトが揃っているので簡単にゲーム制作に挑戦できます。
Robloxではプログラミングを使ってゲームを作ることができますが、ゲーム作りを一回体験してみたいという時にはオススメです。
また、プレイできるゲームも数多くあり、画像の古代エジプトを舞台にしたゲームをプレイすることももちろんできますよ!
【💡Roblox(ロブロックス)「Obby Creator」のページはこちら!】
Obby Creator
⑥Team School Escape! (TEAMWORK OBBY)
これは学校を舞台に様々な障害物を乗り越えてゴールを目指すアスレチックゲームです。一人プレイではなく、複数人でのプレイが前提のゲームです。
ただ決して友達がいないとプレイできないわけではなく、基本的にゲームに入るとアクセスしている人がいるので、一緒にゴールを目指していくことができます!
協力プレイで障害物を避ける要素もあるので、みんなでワイワイ楽しめますよ!
【💡Roblox(ロブロックス)「Team School Escape! (TEAMWORK OBBY)」のページはこちら!】
Team School Escape! (TEAMWORK OBBY)
⑦The Floor Is LAVA!
タイトルを和訳すると「床は溶岩」です。ゲームが開始して一定時間が経つと床から溶岩が溢れ出てきます。
溶岩に浸かってしまうとゲームオーバーなので、逃げられる高台を必死に探します。
溶岩が迫ってくるペースは結構早いので、かなりハラハラします・・・。
ゲームのコンセプトはわかりやすいので、まずはサクッとお試しプレイをしてみてください!
【💡Roblox(ロブロックス)「The Floor Is LAVA!」のページはこちら!】
The Floor Is LAVA!
⑧じーさんアスレチック
インパクト抜群!『でんぢゃらすじーさん』のじーさんの顔を模したアスレチックゲームです。
敵や危険な床など、様々なギミックを避けながらゴールを目指します。
漫画内のキャラクターももちろん登場しますよ!
【💡Roblox(ロブロックス)「じーさんアスレチック」のページはこちら!】
じーさんアスレチック
⑨マイクラキングのアトラクション!
これは小学生・中学生向けのプログラミングオンラインスクール「デジタネ(旧D−SCHOOLオンライン)」のマイクラキングという先生が実際に作ったゲームです!
難しすぎず、簡単すぎないのでクリアするまでのめり込むことができます!
サクッとお手軽にプレイできるのでぜひ遊んでみてください。
【💡Roblox(ロブロックス)「マイクラキングのアトラクション!」のページはこちら!】
マイクラキングのアトラクション!
⑩Dark Night Athletic
「Dark Night Athletic」は、夜の雰囲気の中楽しむアスレチックゲームです。
実はこのゲームも、デジタネ講師であり、Roblox(ロブロックス)の書籍も執筆している今澄亮太が作成したものなんです!
自宅で学べるプログラミングスクール「デジタネ」では、このようなアスレチックゲームをはじめ、様々なRoblox(ロブロックス)のミニゲームを作る方法を学ぶことができます!
無料でプレイできるので、まずはぜひ遊んでみてくださいね。
【💡Roblox(ロブロックス)「Dark Night Athletic」のページはこちら!】
Dark Night Athletic
まとめ
今回はRoblox(ロブロックス)のおすすめゲーム10選をご紹介しました。
ご紹介したゲームはどれもチュートリアルや説明を読まなくても感覚的に操作方法や進め方がわかるゲームばかりでした。とてもプレイしやすいゲーム揃いなので、時間がある時に遊んでみてくださいね。
その他、Roblox(ロブロックス)には、ユーザーの作った個性豊かなゲームだけでなく、有名企業が提供しているゲームや、映画やアニメをモチーフにしたゲームもたくさん用意されているので、際限なく楽しめるのも特徴です。
そして何と言ってもRoblox(ロブロックス)の魅力は自分でゲームを作れてしまうところにもあります。
ぜひ以下のページを参考にRobloxのゲーム作成にチャレンジしてみてください!
【💡Roblox(ロブロックス)でのゲームの作り方はこちら!】
Roblox(ロブロックス)でのゲームの作り方を3ステップで解説!【初心者向け】
Roblox(ロブロックス)でプログラミングを学ぶなら「デジタネ」
小学生・中学生向けのプログラミングオンラインスクールのデジタネでは、プログラミングでRoblox(ロブロックス)のオリジナルゲームを作り、Roblox(ロブロックス)に公開するところまで楽しく学ぶことができます。
当スクールのRoblox(ロブロックス)コースは、日本初のRobloxでのプログラミング入門書籍「Robloxでゲームをつくろう!」の著者であるデジタネ講師 今澄亮太 が監修・解説しているので、本格的なRobloxゲーム制作に挑戦することができます。
また、デジタネでは、14日間の無料体験キャンペーンを実施中です。
14日間の無料体験では、本格的にRobloxでのゲーム制作を学べるので、少しでもRobloxでのプログラミングにご興味があれば、無料体験からお試しください!
▼今すぐRoblox(ロブロックス)でゲーム制作を始める!

デジタネ編集部は、デジタル教育やプログラミング学習の最新情報を発信しています。