トピックス Topics お姉さん

エディックス(教育ITソリューションEXPO)参加レポート!

  • X
  • facebook

こんにちは、D-SCHOOLの水島です!

2020年のプログラミング教育必修化に向けて、大手の学習教材会社がプログラミングの教材を相次いで発表したりと、プログラミング教育の教材開発はますます盛んになってきました。

さてそんな中で、5月16日~18日まで東京ビッグサイトで開催されていた「エディックス(教育ITソリューションEXPO)」というエキスポに参加してきましたので、今回は私がその様子をレポートしたいと思います!

こちらのイベントはプログラミング教育をはじめ、最新のIT×教育分野のテクノロジーの展示会となっています。

もちろん、その中でもプログラミング教育分野についての情報収集をしてきましたので、ご紹介させていただきます。

まずプログラミング教育関係のブースは、これまでのエキスポと比べてとても増えていて、その関心の高さを感じます。一方で、実は世界的に見ると日本のプログラミング教育はかなり遅れておりまして、「やっと盛り上がってきた」という感覚でもあります。そういったこともあって、プログラミング教育の「ハード」の部分は既に諸外国で活躍しているものが多く紹介されていました。

ロボットの動きやセンサーなどを制御するプログラミングのことを「フィジカル・コンピューティング」と呼びますが、中でも今回のエディックスでよく見かけたのがこちらの「micro:bit(マイクロビット)」です。

マイクロビットはイギリスのBBC(英国放送協会)が主体となって開発した小さなコンピュータで、PCとつないでプログラミングができるのはもちろん、センサーや無線通信を使って様々な面白い装置が作れます。こちらのmicro:bitを拡張したプログラミング機材を様々な会社が企画・開発しているわけですね。

ペーパークラフトと合わせてエレキギターを作ったり、水分を感知するセンサーを鉢植えに入れて、土が乾いたら音を鳴らしたり、あるいはモーターと連携させておけば自動的に水をあげることだってできます。こうして生活と結びついた題材でプログラミングを学んでいくことは、より情報技術を身近に感じられて良いですね!

もうひとつ、Unplugged(アンプラグド)というプログラミング教育の手法もご紹介します。私は高校で情報の授業を担当していたこともあったのですが、その時に授業に採用したこともある手法で、「コンピュータを使わずにプログラミング的な考え方を学ぶ」というものです。会場で見つけたアンプラグドの教材をご紹介します。

こちらは「Gravity Maze」というパズルのような商品です。高さの違う縦長のブロックを組み合わせて、条件に従ってスタートからゴールまで球がゴールできるように道を作ります。ただ、ブロックにはそれぞれいろいろな穴が空いていて、適当に繋げただけでは球はヘンなところに転がってしまいます。これを、ブロックの穴の開きかたや組み合わせを考えながら解いていくことで、論理的に考えたり発想力を鍛えられるというような商品になっています。

他にも世界中の様々なアンプラグド商品が並んでいて、夢中で遊んでいる大人も多かったです(笑)

エディックスレポート、いかがでしたでしょうか?様々なアイデアも持ち帰ることができたので、今後の教材開発に生かしていきますよ!)

この記事を書いた人
水島滉大(デジタネエンジニア)

静岡県立大学経営情報学部 卒業
高校教諭 第一種免許状(商業、情報)取得
大学ではプログラミングやマルチメディアを学び、学生時代よりプログラマとしてデジタネ(旧D-SCHOOL)をサポート。プログラミング教育に精通し、高校教諭免許を取得。
マインクラフト歴7年の日本屈指のマイクラユーザー。
マインクラフトユーザー、現役プログラマ、そして教育者の3方向から子どもたちが楽しく学べるコースを開発中。
2019年夏にKADOKAWAより「自分で作ってみんなで遊べる!プログラミング マインクラフトでゲームを作ろう!」を出版。

オンライン(自宅)で プログラミング無料体験!
公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています! 公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています!