【完全保存版】マイクラの難易度まとめ|初心者でも失敗しない選び方ガイド

マインクラフト
  • X
  • facebook


マイクラ初心者がいざゲームを始めてみると、
「難易度ってどれを選べばいいの?」「あとから変えられるの?」と悩む人は多いはず。

 

マイクラには「ピースフル」「イージー」「ノーマル」「ハード」の4つの難易度があり、敵の強さや空腹の影響、村人の行動などに違いがあります。
この記事では、それぞれの特徴や変更方法、注意点をまとめているので、ぜひ自分にぴったりの難易度を見つけてみてください。

マイクラとは?|自分だけの世界を創れる大人気ゲーム

マインクラフト(通称:マイクラ)は、ブロックを積み重ねて建築したり、モンスターと戦ったりしながら、自分だけの世界を自由に作っていくゲームです。
「史上最も売れたゲーム」としてギネスにも認定されていて、世界中の子どもから大人まで人気があります。

 

詳しくはこちら:マイクラってどんなゲーム?子どものプログラミング学習に効果あるって本当?【マイクラキング解説】

マイクラにおける難易度の基本とそれぞれの特徴

マイクラの難易度は「ピースフル」「イージー」「ノーマル」「ハード」の4種類。
それぞれにゲーム性の違いがあり、ただ敵が強くなるだけじゃないのがポイントです。
さらに、空腹によるダメージや村人の行動、モンスターの装備状況など細かい部分まで変わってきます。

 

難易度別の主な違い

難易度 敵の強さ 空腹度の影響 体力の自動回復 村人のゾンビ化 モンスターの装備
ピースフル 出現しない 空腹にならない 自動回復 しない
イージー 弱い 空腹でHPが5まで減少 回復しない ほぼしない 装備することがある
ノーマル 普通 空腹でHPがハート半分まで減少 回復しない ゾンビ化する 装備することが多い
ハード 強い 空腹でHPが0になる 回復しない ゾンビ化して戻らない 高確率で装備する

 

ピースフル以外の難易度では、食事をとらないと空腹ゲージがどんどん減っていき、空腹ゲージが0になるとHPも減ってしまいます。
特にハードでは、そのままゲームオーバーになることもあるので注意が必要です。

 

ちなみに、上記には記載していませんが、「ハードコアモード」という上級者向けの設定もあります。
これはハードモードと同じ難易度に加えて、死んでしまったら復活できないという一発勝負のルールです。

プレイ中に難易度を変える2つの方法

マイクラの難易度は、新しいワールドを作るときだけでなく、プレイ中でも変更可能(ハードコアを除く)
気分や目的に合わせて、いつでも調整できるのが魅力です。

以下では、プレイ中に難易度を変更するための2つの方法をご紹介します。

①設定画面から変更する方法

一番わかりやすく、初心者にもおすすめなのがこの方法。ゲームを一時停止してゆっくり操作できます。
操作手順は以下の通りです。

 

操作手順

1.ワールドを開いた状態で「≡(esc)」ボタンからメニューを開く
2.「設定(Options)」を選ぶ
3.「ゲーム」タブ内にある「難易度(Difficulty)」から変更したい項目を選ぶ

難易度変更_設定

 

②「コマンド」を使って変更する方法

Java版や一部の統合版では、チャット欄にコマンドを入力することでも難易度を変更できます。

使用するコマンドは以下の通りです。

/difficulty peaceful(ピースフル)
/difficulty easy(イージー)
/difficulty normal(ノーマル)
/difficulty hard(ハード)

 

スマホやコントローラーでの操作は手間がかかるため、キーボードでプレイしている方に向いています。
また、コマンドを使う際は、以下の点に注意しましょう。
・入力中もゲームが進むため、攻撃を受ける可能性がある
・統合版の場合「実績」が無効になる

 

また、「実績」はいちど無効になると復活ができないため、実績を集めている方は設定画面からの変更を行いましょう。

難易度が変えられないのはなぜ?|変更時の注意点

「設定を変えようとしても変えられない…」というときは、以下のような理由が考えられます。

 

主な原因と対処法

原因 内容
難易度ロックをオンにしている(Java版) ワールド作成時に設定した場合、後から変更できない
ハードコアモードでプレイしている 難易度はハード固定。変更不可
チートが無効(Java版) /difficulty コマンドが使えない
マルチプレイで権限がない 管理者のみが難易度を変更できる設定になっている

 

難易度をロックした場合、ゲーム内での解除手段は存在しません。
初心者の方を含め、特定の理由が無ければロックしない事をおすすめします。

 

難易度変更による2つの注意点

難易度を変更すると新しい楽しみが増える一方、注意しなければならない点もあります。

 

■コマンドでの変更は実績が獲得できなくなる
コマンドで難易度を変更すると、実績獲得が無効になります。 実績を集めている方は、設定画面から変更を行いましょう。

 

■ピースフルにするとボスと戦えなくなる
マイクラには海底神殿のボス「エルダーガーディアン」など、特定の場所でしか遭遇できない敵キャラがいます。
ピースフルモードに設定/変更するタイミングによっては、出現しなくなってしまう可能性があるので、特別なダンジョン等での切り替えは注意しましょう。

 

いつでも難易度変更できることが魅力である一方、発生する影響を知っておくことも重要です。

自分に合った難易度は?難易度別おすすめプレイヤータイプ

マイクラには4つの難易度があり、それぞれに特徴があります。

大切なのは「どれが簡単か」ではなく「自分がどう楽しみたいか」に合わせて選ぶことです。
ぜひ以下を参考にしてみてください。

 

難易度別の特徴とおすすめプレイヤータイプ

難易度 特徴 向いているひと
ピースフル 敵が出ない。空腹の影響なし。自然回復あり。 建築メインでじっくり遊びたい人
イージー 敵は出るが弱い。空腹でもHPが0にはならない。 軽く戦闘を体験したい初心者や小さな子ども
ノーマル バランスの取れた設定。戦闘・建築・探索が快適 戦闘も建築も満遍なく楽しみたい人
ハード 敵が強く、空腹でゲームオーバーもあり。 ゲームの緊張感をしっかり味わいたい人

 

初めてプレイする人やゲーム初心者は、まずピースフルやイージーから始めてOK。
逆に、普段からゲームに触れている方は、マイクラならではの緊張感を味わえるノーマルでのスタートがおすすめです。
「難しい」と感じたらイージーに、「もっと手応えが欲しい」と思ったらハード、ハードコアに挑戦するのもよいでしょう。

まとめ

マイクラの難易度選択はゲームをプレイする上でとても重要な要素です。
ピースフルとハードでは別のゲームと言えるほど、プレイ環境が変わります。
「スリリングな冒険をしたい」「素材を集めて自由に建築をしたい」など、マイクラの世界でやりたいことを考えたうえで難易度を選択すると何倍も楽しむことができます。
この記事を参考にイメージを膨らませながら、あなたにとってベストなマイクラの難易度を選択してください。

この記事を書いた人
デジタネ編集部

デジタネ編集部は、デジタル教育やプログラミング学習の最新情報を発信しています。

トピックス一覧へ 学べるコースを見る
オンライン(自宅)で プログラミング無料体験!
公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています! 公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています!