「なにか作ってみたいけど、どうやってはじめたらいいのかわからない…」
「アイデアが出なくて、ぜんぜん作れない…」
そんなキミに、さくひんづくりのステップと、アイデアを出すヒントをわかりやすくしょうかいするよ!
さくひんづくりの5つのステップ
さくひんをつくるための5つのステップをしょうかいするよ!
ステップ1:だれのために作るか考えよう!
作ったゲームを、だれにあそんでもらいたい?
おともだち?家の人?
その人はどんなものがすきかな?
なにかを作るときは、「だれのためにつくるか」を考えるのが大切だよ!
ステップ2:テーマやジャンルをきめよう!
たとえば…
「もりのぼうけん」
「おばけからにげるゲーム」
「きょうしつのたんけん」など、なんでもOK!
テーマは、ゲームのせかいかん(ばしょやストーリー)になるものだよ。
すきなテーマをえらんでみよう!
・たんけん
・レース
・バトル
ステップ3:ルールをきめよう!
どうなったら「クリア」になる?
「ボールを3つあつめるとクリア」
「おばけからにげきれたらクリア」
「かいじゅうをやっつけられたらクリア」
のように、わかりやすいルールをきめておこう!
ステップ4:ゲームのイメージ考えてみよう!
このステップではゲーム内でつかう音やステージの見た目を考えていこう!
キャラクターがうごくばしょや、ゲームの音をつけると、あそぶのがもっと楽しくなるよ。
作っている作ひんのぶたいはどこかな?
・うちゅう?
・家のなか?
・がっこう?
作品にあったものを考えてみよう!
ステップ5:じっさいにつくってみよう!
ここまで考えたことをもとに、じっさいにゲームを作ってみよう!
できたら、自分であそんでチェックしよう!
・思ったとおりにうごくかな?
・ルールはうまくできてる?
・おかしいところはないかな?
おうぼの前に、さいごの見なおしをわすれずに!
アイデアの出しかた
ゲームのアイデアがうかばないときは、「すきなもの × ルール」を考えてみよう!
たとえば…
「すきなもの」と「たのしそうなできごと」をかけあわせるだけで、ゲームのアイデアがうまれるよ!
クオリティアップのワンポイントアドバイス
・音をつけると、もっとたのしくなる!
・スコアやタイマーをつけると、何回もあそびたくなる!
・おうちの人に見せて、かんそうを聞いてみよう!
アイデアにこまったらワークシートをチェック!
アイデアは、紙に書くと頭がすっきり!
「すきなこと」や「やってみたいこと」を書いていくと、新しいはっけんがあるかも!
※「パワーポイント版」は左上の「ファイル」からダウンロードしてつかってね!
※「PDF版」は印刷してつかってね!

デジタネ編集部は、小学生〜中高生のお子さまを持つ保護者の方々に向けて、「最新の教育情報」や「学びの悩みを解決するヒント」をわかりやすくお届けしています。
「デジタル教育をより身近にし、未来を担う人材を育む」をミッションとして、日々コンテンツを制作。
社内の専門チームとして、プログラミング教育をはじめ、教育全般やマインクラフト・ロブロックスを活用した学習方法、さらにはタイピングなど基礎的なITスキルまで幅広く発信しています。