2025年4月9日(水)に、デジタネの大人気コース「ロブロックスコース」に新たなプログラミングソフトが登場しました!
その名も、「ロブクラッチ」!!
本記事では、ロブクラッチについて詳しくご紹介します。
ロブクラッチとは?
「ロブクラッチ」は、プログラミングが初めてのお子さまでも安心して始められる、ビジュアルプログラミング形式を採用したロブロックス(Roblox)用のプログラミングソフトです。
\ロブクラッチで学べるのはデジタネだけ!今すぐ⇩からロブクラッチをためしてみよう!/
あらかじめ命令が書かれたコードをドラッグ&ドロップで組み立てていくスタイルなので、難しい操作やタイピングは一切不要。直感的にゲームづくりを楽しめるように設計されています。
作れるゲームの一例としては、アスレチックゲームやシューティングゲームなど、ワクワクするようなアイデアが盛りだくさん。自分で作ったゲームは、友だちと共有して一緒に遊ぶこともできるので、楽しみながら自然とモチベーションもアップします。
また、操作に必要な説明はすべて日本語で提供されており、わかりやすく丁寧なガイドがついているので、途中でつまずくことなく学習を進めることができます。
ロブロックスの授業ってどんな内容?
ロブロックスの授業は、動画教材を中心に構成されたチャプター形式で進んでいきます。ひとつのミッションごとに動画を見ながらステップを学び、実際にゲームを作っていくスタイルなので、はじめてでも安心して取り組めます。
最初はお手本通りにゲームを作りながら基本を身につけ、慣れてきたら自分だけのアレンジを加えて作品を仕上げるという流れ。最終的には「こんなゲーム作ってみたい!」というアイデアを、自分の手でカタチにしていけるようになります。
また、より多くのお子さまに楽しく学んでもらえるよう、カリキュラムには常に改良を加えています。たとえば、動画の途中にクイズ形式で理解を深める時間を入れたりしています。無理なくステップアップできるよう、内容をぎゅっとコンパクトにまとめているのもポイントです。
作ったゲームは世界にひとつだけ!ロブロックス(Roblox)上に公開もできる!
完成したゲームは、ロブロックス(Roblox)のプラットフォーム上に公開することも可能です。
自分の作品を友だちや家族に見せたり、一緒に遊んだりすることで、子どもたちにとって大きな達成感や自信につながります。世界に向けて“自分だけのゲーム”を発信する体験は、きっと忘れられない思い出になるはずです。
これまでの「コードでつくる」コースとは何が違う??
これまでデジタネが提供してきた「ロブロックスコース」では、Roblox Studio(ロブロックススタジオ)を使って「コードでつくる」テキストプログラミングで本格的にゲーム制作を学ぶスタイルで、対象は小学3年生以上でした。また、タイピングや英語の理解も求められるため、ある程度のプログラミング基礎スキルが必要でした。
一方、「ロブクラッチ」を使ったコースでは、Scratchのような「ブロックをつなげてつくる」ビジュアルプログラミングを使って学ぶスタイルで、小学1年生から学ぶことができるようになりました。プログラミング初心者でも取り組みやすいよう、ブロックを組み立てる感覚で誰でも気軽にゲームづくりを楽しむことができます。
ロブロックスコース(ブロックでつくる)※ロブクラッチを使用
⭐︎対象年齢:小学1年生〜
・形式:ビジュアルプログラミング
ロブロックスコース(コードでつくる)
⭐︎対象年齢:小学3年生〜
・形式:テキストプログラミング
\ロブクラッチで学べるのはデジタネだけ!今すぐ⇩からロブロックスをためしてみよう!/
ロブクラッチリリースの背景
世界中の子どもたちに大人気の「ロブロックス(Roblox)」は、ユーザーが自分で作ったゲームや体験を楽しめる、バーチャル空間のプラットフォーム。2024年末時点では、毎日8,500万人以上が利用しているという、まさに世界規模の人気ぶりです。
最近では日本でも小中学生を中心に利用が広がっており、スマートフォンやタブレットを使って親子で一緒に遊ぶ様子もよく見られるようになりました。
こうした流れを受け、私たちもいち早くロブロックス(Roblox)に注目。数年前から「Roblox Studio(ロブロックススタジオ)」を活用し、子どもたちが自分だけのオリジナルゲームを作れるプログラミングコースを提供してきました。
タイピングや英語が不安でも大丈夫。もっとやさしく学べる「ロブクラッチ」へ
とはいえ、プログラミングを初めて学ぶ子どもたちにとって、英語やタイピングといったハードル・障壁は少なくありません。
そこで、「もっとやさしく、もっと楽しく学べる環境をつくりたい」という思いから誕生したのが「ロブクラッチ」です。
Scratchのように、コードのブロックを組み合わせる感覚で操作できるこの教材なら、難しい記述を覚えなくてもゲームづくりに挑戦できます。楽しみながら、自然とプログラミングの考え方を身につけることができるのが大きな魅力です。
大人気の「マイクラッチ」に続く、新しい定番教材に!
当社ではこれまでにも、マインクラフトでプログラミングを学ぶ「マイクラッチ」が多くの子どもたちから支持を集めてきました。「ロブクラッチ」は、その人気コンテンツに続く新たな柱として、さらに多くの学びのチャンスを届けていきたいと考えています。
これからも、子どもたちがワクワクしながら夢中になれる“学びの体験”をつくり続けていきます。
ロブクラッチをはじめよう!
すでにデジタネ会員の方へ(無料体験中の方もOK!)
すでにデジタネにご登録いただいている方は、いつも通りデジタネタウンから「ロブロックスコース」をクリックし、「ブロックでつくる」を選択してみてください。
ロブクラッチがすぐに使えるようになっています!
👉【ログインはこちら】
はじめての方へ
まだデジタネを使ったことがない方もご安心ください!
まずは14日間の無料体験で、ロブクラッチを含むさまざまなプログラミングコースを気軽にお試しいただけます。
お子さまに合うかどうか、楽しんで学べるかを体験しながら、じっくりご検討いただけます。
ぜひこの機会にデジタネの無料体験を始めてみてください!
▼詳しくは下記の画像をタップ▼

デジタネ編集部は、デジタル教育やプログラミング学習の最新情報を発信しています。