〜お役立ちコラム2024年11月号〜「ゲームはさせちゃダメ?上手く付き合う方法!」

コラム
  • X
  • facebook


 

最近、スマートフォンやタブレットの普及で、子どもたちがゲームに触れる機会が増えたこともあり、子どものゲーム利用について話題になることが多くなりました。
そして、親御さんの中には「ゲームばかりして…」と心配される方も多いのではないでしょうか。

実は、ゲームが子どもに与える影響は一概に悪いとも言えません。
大切なのはゲームとの付き合い方です。
ゲームを良し悪しで判断するのではなく、その特性を理解し上手に活用することが大切です。

今回はゲームをすることで得られるメリットや上手な向き合い方をご紹介します。

ぜひ最後までお読みください。

 

子どもがゲームをすることで得られるメリット

子どもの知能にプラスにはたらく可能性

海外の学術誌「scientific reports」にて、スウェーデンのカロリンスカ研究所の研究チームによって行われた「デジタルメディアが子どもに及ぼす影響の2年間追跡調査」について紹介されています。
調査内容は、9~10歳の子どもを対象に、2年間追跡調査を行い、11~12歳時点の知能の変化を調査するというものです。
調査の結果、性別に関わらず、平均より長い時間ゲームをしていた子どもたちは、2年後のIQ測定で平均と比べて約2.5ポイント高いスコアを示しました。
上記の結果から、ゲームが子どもの知能にプラスにはたらく可能性があることがわかります。

参照:scientific reports デジタルメディアが子どもに及ぼす影響2年間追跡調査

問題解決能力の向上

多くのゲームは、プレイヤーに複雑な課題やパズルの解決を求めるため、問題解決能力の向上に効果的です。
具体的な例として、サンドボックス型ゲームの「マインクラフト」を挙げることができます。

マインクラフトでは、プレイヤーは自分の目標に向かってアイテムを集め、建築などを行い、時にはモンスターと戦う必要があります。
そして、自分の作りたいもの(目標)を実現するために途中で問題にぶつかることが多々あります。論理的に考え、計画を立て、実行することで自然と問題解決能力が身に付くでしょう。

 

反射神経と手眼協調の向上

アクションゲームやシューティングゲームをすることで、反射神経手と目の連携が良くなります。
例えば、マリオカートで遊ぶことで、素早くコースを走り、障害物を避ける必要があります。フォートナイトでは、敵を素早く見つけて狙うことが重要です。こうしたゲームをすることで、子どもたちは自然に反射神経が高まり、手と目を同時に使う練習にもなります。

そして、これらのスキルは現実世界でも大きく役に立ちます。
例えば、サッカーではボールを見ながら素早く動く必要がありますし、ピアノを弾くときも楽譜を見ながら手を動かすことが求められます。
ゲームで鍛えた反射神経や手眼協調は、スポーツや楽器演奏などさまざまな場面で役に立つでしょう。

 

子どもとゲームの上手な付き合い方

学びと結びつける:エデュテイメントの活用

エデュテイメントとは、「教育(Education)」と「娯楽(Entertainment)」を組み合わせた言葉で、楽しみながら学ぶことを目指す教育方法です。
そして、エデュテイメントを活用することで、ゲームと学びを効果的に結びつけることができます。

デジタネ」では、マインクラフトロブロックスを活用したプログラミング教材を提供しています。
ゲームとプログラミングを結びつけることで、子ども達はプログラミングに興味を持ち、さらには遊びの延長で学べるので飽きずに続けられるというメリットもあります。

 

家族でゲームを楽しむ

家族でゲームをすることで、家族間のコミュニケーションが増えます。
子どもの現況を聞いてみたり、ふと悩み事を打ち明けてくれることもあるかもしれません。

また、家族でゲームをすることは、子どもがゲームを遊びすぎてしまうことの制御にも繋がります。
「はい、今日はここまで。続きはあしたまたいっしょにやろう!」と提案することで子どももすんなりゲームをやめてくれるでしょう。

時間管理能力向上に活用する

ゲームは楽しくて、つい時間を忘れてしまいがちです。
しかし、この特徴を逆に利用して、子どもの時間管理能力を育てることができます。
ゲームに制限時間を設けるなどして、時間を気にしながら遊ぶことで子どもは自ずと時間管理能力を身に付けることができるでしょう。

ゲームでプログラミングを学ぶなら「デジタネ」

デジタネ」は、「エデュテイメント」を活用したカリキュラムを取り入れています。
マインクラフト」や「ロブロックス」など、子どもから大人気のゲームプログラミングを組み合わせることで、子どもが楽しくプログラミングを学べる内容です。
また、動画を観ながら学習を進めるスタイルなので、好きな時間・好きな場所で学習していただけます。
14日間の無料体験キャンペーン実施中なので、興味がある方はぜひこの機会にお試しください!

 

 

 

この記事を書いた人
デジタネ編集部

デジタネ編集部は、デジタル教育やプログラミング学習の最新情報を発信しています。

トピックス一覧へ 学べるコースを見る
オンライン(自宅)で プログラミング無料体験!
公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています! 公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています!