タイで子育てをしていると、「日本のように習い事って選べるのかな?」と不安になることがありますよね。
でも実は、タイには日本人家庭が多く暮らしており、日本と同じように安心して選べる習い事がたくさん あります。
水泳や体操などの定番はもちろん、語学や音楽、ムエタイなど“タイならでは”の習い事まで幅広くそろっているため、選択肢に困ることはほとんどありません。
この記事では、タイ在住の日本人保護者へのアンケート結果をもとに、「習わせて良かった習い事ランキング」 を紹介し、お子さんに合う習い事の選び方も分かりやすくまとめました。
ぜひタイでのお子さんの習い事探しの参考にしてみてください。
- 1. タイの子供の習い事事情|日本との違いは?
- 2. 在タイ日本人保護者に聞いた!習わせて良かった習い事ランキングTOP15
- ・1位 水泳(14.32%)
- ・2位 体操教室(11.93%)
- ・3位 語学(10.74%)
- ・4位 ピアノ(7.64%)
- ・5位 サッカー(6.68%)
- ・6位:ダンス(6.44%)
- ・7位:チアリーダー(5.25%)
- ・8位:ムエタイ(5.25%)
- ・9位:そろばん(5.01%)
- ・10位:バレエ(4.53%)
- 3. 日本人家庭がタイで習い事を選ぶときのチェックポイント
- 4. 『プログラミング』に興味があるなら日本語で自宅で学べる「デジタネ」がおすすめ
- ・デジタネの特徴
タイの子供の習い事事情|日本との違いは?
タイでは、子ども向けの習い事がとても充実しており、日本とは少し違った特徴があります。
特に、国際的な環境の中で学べることや、生活スタイルに合わせた通いやすさは、タイならではの魅力です。
ここでは、日本の習い事と比べて「どんな違いがあるのか」「どんなところが安心なのか」を分かりやすく紹介していきます。
国際色が豊かで語学系の習い事が人気
タイは多国籍の子どもたちが集まる環境が多く、学校や日常生活の中でも英語に触れる機会が自然と増えます。
そのため、「せっかくなら語学力も伸ばしたい」と考える家庭が多く、英語・中国語などの語学教室は特に人気です。
語学の習い事は、コミュニケーションの幅が広がるだけでなく、自己表現にもつながります。小3〜小6の時期は吸収力も高いので、タイならではの国際的な環境を活かして学べるのが大きなメリットです。
送迎サービスがあるスクールも多い
タイでは渋滞が日常的にあることから、習い事スクールの多くが送迎サービスを提供しています。
これは、日本よりも便利に感じる保護者の方が多いポイントです。
「仕事で送迎が難しい」「兄弟がいて毎回送り迎えができない」という家庭でも利用しやすく、安心して通わせることができます。
送迎付きなら、平日の放課後でも負担なく続けられるのが嬉しいですよね。
日本人向けクラスがあり安心して通える
タイの習い事には、日本人向けのクラスや、日本語が話せる先生がいるスクールも多く存在します。
初めての習い事でも説明が分かりやすかったり、子どもが安心して質問できたりと、メリットが大きい環境です。
また、日本人の友達と一緒に習えるクラスも多く、初めての場所でも緊張しにくいのが特徴。
海外での習い事に不安を感じる保護者でも、「これなら安心」と思える選択肢がそろっています。
在タイ日本人保護者に聞いた!習わせて良かった習い事ランキングTOP10

タイで暮らす日本人家庭は、実際にどんな習い事を選んでいるのでしょうか。
ここでは、タイ生活情報サイト「WISE」が行ったアンケート(全419票)をもとに、人気の習い事をランキング形式で紹介します。
リアルな声を参考にすることで、「うちの子にはどんな習い事が合いそう?」というヒントが見つけやすくなります。
まずは全体の人気傾向から見ていきましょう。
1位 水泳(14.32%)
水泳は、タイの日本人家庭でもっとも人気の習い事です。
理由のひとつは、ほとんどの学校にプールがあり、日常的に泳ぐ機会が多いこと。タイの暑い気候もあり、小学生でも無理なく続けられる習い事として選ばれています。
また、水泳は体力づくりに非常に効果的で、運動が得意でない子でも始めやすいのが魅力です。安全面を考えて早めに習わせたいという声も多く、納得の1位といえます。
2位 体操教室(11.93%)
体操は、全身のバランス感覚や体幹を育てる習い事として人気があります。
走る・跳ぶ・回るといった基本動作をしっかり身につけられるため、「どんなスポーツにもつながる基礎を作れる」と評価する保護者が多いです。
3位 語学(10.74%)
タイ語や英語、中国語など、語学の習い事も上位に入っています。
タイは国際的な環境が整っているため、語学を習うメリットが大きい国です。
「学校だけでは足りない部分を補いたい」「将来のために早めにスタートしたい」という理由で選ぶ家庭が多いです。小学生は吸収が早いので、楽しみながら身につけやすい習い事のひとつです。
4位 ピアノ(7.64%)
ピアノは、集中力や表現力を育てる習い事として根強い人気があります。
タイには日本人の先生や、日本語で教えてくれる教室も多く、「日本と同じ感覚で習わせられる」と安心して選ばれています。
音楽が好きなお子さんや、コツコツ取り組むのが得意なお子さんに向いている習い事です。
5位 サッカー(6.68%)
サッカーは、体を動かすことが好きな子どもたちに人気です。
タイには日本人向けのサッカースクールも多く、初めての習い事として選ばれやすい傾向があります。
6位:ダンス(6.44%)
ダンスは「楽しく続けられる」「運動が苦手でも入りやすい」と人気の習い事です。
タイではK-POP・HIPHOP・ジャズなど、ジャンルごとの専門クラスが豊富で、小学生の興味に合わせて選べます。
リズム感や柔軟性が身につくだけでなく、人前に立つ経験も増えるため、自己表現の力が伸びる と感じる保護者が多いのも特徴。
7位:チアリーダー(5.25%)
タイではチアのスクールが多く、女の子を中心に人気があります。
ダンス・体操・リズムの要素がバランスよく含まれていて、姿勢やしなやかな動きが自然と身につくのも魅力です。
また、チームでの演技を大切にするので、協調性・礼儀・仲間を応援する気持ち が育ちやすい習い事として高く評価されています。
8位:ムエタイ(5.25%)
ムエタイはまさに“タイならでは”の人気習い事。
パンチやキックの動きを通して、体幹やバランス感覚がしっかり鍛えられます。
さらに、礼儀や集中力を重視する指導が多く、「男の子だけでなく女の子にも向いている」 と保護者に好評です。
日本ではなかなか体験できないため、「タイにいる今だからこそ挑戦させたい」という理由で選ぶ家庭も多い習い事です。
9位:そろばん(5.01%)
そろばんは「集中力が身につく」「計算が早くなる」と、日本人家庭に根強い人気があります。
タイでも日本式のそろばん教室が増えており、安心して通わせやすいのが特徴です。
計算力の土台をしっかり作りたい という家庭がそろばんを選ぶケースが多いです。コツコツ取り組む習慣も身につくため、将来的にも役立つ習い事です。
10位:バレエ(4.53%)
バレエは、姿勢・柔軟性・表現力をバランスよく伸ばせる習い事として支持されています。
タイには日本人でも通いやすいバレエ教室が多く、先生が日本語を話せたり、日本人の生徒が多いクラスもあります。
バレエはゆっくりと上達していく習い事ですが、その分「集中して取り組む力」が身につきやすく、心の落ち着きや自信につながる と感じる保護者も多いです。
日本人家庭がタイで習い事を選ぶときのチェックポイント
送迎しやすい場所かどうか
タイは渋滞が多いため、スクールまでのアクセスはとても重要です。
「送迎が負担にならないか」「学校や自宅から通いやすいか」を最初に確認しておくことで、無理なく続けられます。
送迎サービスの有無もチェックポイントです。
先生との相性と日本語サポートの有無
習い事は、先生との相性が続けやすさに直結します。
特に初めての習い事なら、日本語でフォローしてくれる先生がいると安心度が高まります。
体験レッスンで、教え方や雰囲気をしっかり見ておくと良い判断材料になります。
学校との両立ができる時間帯か
放課後の時間帯は習い事が集中しやすいので、お子さんの疲れ具合や生活リズムにも気を配ることが大切です。
「無理なく続けられる時間帯か」「宿題とのバランスはとれるか」を事前に確認しておきましょう。
子どもが“楽しい”と思えるかどうか
最終的に一番大切なのは、お子さん自身が楽しめるかどうかです。
体験レッスンでの表情や帰り道の話しぶりを見ると、相性が分かりやすいです。
習い事が“楽しみになる時間”になるかどうかを意識して選ぶのがポイントです。
無料体験があるかどうか
無料体験は、習い事選びで一番大切な判断材料のひとつです。
実際のレッスンを受けることで、「教室の雰囲気」「先生の接し方」「お子さんの楽しさ」が一度で分かります。
特に海外では、言葉・環境・通いやすさなど気になる点が多いため、体験なしで入会を決めるとミスマッチが起きやすい 側面もあります。
無料体験が用意されているスクールなら、無理なく比較しながら選べるので安心です。
日本語力を保つために“日本のオンラインの習い事”を取り入れるのもおすすめ
タイで生活していると、どうしても英語やそのほかの言語に触れる時間が増え、日本語にふれる機会が少なくなることがあります。
「語彙力が落ちてきた気がする…」「表現がシンプルになってきた…」と感じる保護者の方も多いです。
そんな時は、日本のオンライン習い事を組み合わせる ことで、日本語でしっかり理解しながら学べる時間を確保できます。
説明が分かりやすいだけでなく、日本のカリキュラムや考え方にふれられるため、日本語力の維持にも役立ちます。
オンラインならタイにいながら日本のサービスをそのまま利用でき、送り迎えの必要もありません。
「日本語で学べる環境を作りたい」「基礎力も少しずつ伸ばしたい」というご家庭にとって、始めやすく続けやすい選択肢です。
『プログラミング』に興味があるなら日本語で自宅で学べる「デジタネ」がおすすめ

「デジタネ」は、小学生・中学生向けに開発された日本語のオンラインプログラミング教材です。
日本国内で提供されてきたサービスですが、現在はタイからの受講も可能となり、バンコク在住のご家庭にも広がっています。
学習スタイルは動画を観ながら学ぶ形式なので、自宅にいながら好きなタイミングで日本語でプログラミングを学ぶことが可能です。
また、教材は子どもたち人気のマインクラフトやロブロックスを使っているので、遊びの延長でそのままプログラミングを学ぶことができます。
「日本語力を保ちながら、これからの時代に必要なスキルも学べる」として、海外在住のご家庭にも選ばれています。
実際にタイから受講されているユーザー様のインタビュー内容をご紹介しています。詳しくは以下をご覧ください。
【「デジタネユーザーインタビュー」子どもがプログラミングを続けるとどんな効果がある?】
以下ではデジタネの魅力について詳しくみていきましょう!
デジタネの特徴
| 対象学年 | 小学生以上(小学3年生以上推奨) |
|---|---|
| 学習方法 | 動画視聴 |
| 学習期間 | 約2~3年(目安です。縛りなどはございません。) |
| 受講形態 | オンライン |
| カリキュラム | マイクラッチコース ロブロックスコース Scratchコース ディズニーコース タイピングコース JavaScriptコース Html&CSSコース ネットの世界 |
【マイクラやロブロックスなど!8種類のコースと190以上のミッションで幅広く学べる】

デジタネの最大の魅力は、お子さんが「やりたい!」と感じる教材の幅広さとボリュームです。
マインクラフトやロブロックスといった人気ゲームを使ったプログラミングコースや、パソコン操作の基礎から学べるタイピングコースなど、8つのコースをご用意しています。そして、これらすべて合わせて190ミッション以上の圧倒的なボリューム!
お子さまの「好き」に合わせて選べるから、学習が自然と続き、遊びの延長で飽きずにプログラミングの基礎を学べます。
【動画を観ながら学ぶから好きな場所・時間で学べる】

デジタネのプログラミング学習は、動画を観ながら学ぶだけで完結するのが大きな強みです。
レッスンは短い動画で構成されており、塾や他の習い事との掛け持ちをしているお子さんでも、スキマ時間を有効活用して無理なく進められます。
また、教室への送り迎えは一切不要なので、共働きのご家庭でも、親御さんの負担を大きく減らすことができているとのお声をたくさんいただいています。
【有料会員は週2回ほど開催されるライブ配信に参加できる】
「自宅での動画学習は、一人で黙々と続けてモチベーションが下がりそう…」という不安もご安心ください!
デジタネの有料会員には、仲間と交流し、やる気が続く仕組みが充実しています。
まず、週に2回ほど、デジタネのアバター先生がゲーム実況風にライブ配信イベントを開催しています。この配信では、生徒が作った作品をみんなで遊んだり、人気のゲームを攻略したりと、みんなで盛り上がれる交流の場になっているんです。
💡ライブ配信で生徒が作った作品をみんなで遊んでいるシーン

さらに、コミュニティ機能を使えば、自分の作った作品を投稿し、他の生徒から「いいね!」をもらうことができます。
自分の作品を見てもらい、褒められる喜びと達成感が、「もっと次も作りたい!」という強い学習意欲に繋がります。
デジタネなら、自宅学習でも一人で頑張っている感覚はゼロ!みんなと交流しながら楽しく続けられるから、モチベーションを維持しやすいんです。
【月額3,317円〜(日本円)で学び放題!圧倒的コスパが自慢】
プログラミング学習は費用が高いイメージがありますが、デジタネは月額わずか3,317円〜(日本円)と圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。
さらに、定額で全てのコース・ミッションが選び放題なので、お子さんの興味に合わせて様々なジャンルに挑戦していただけます。
また、料金プランは3通りで、ぜひ以下の画像を参考にしてみてください!

【まずは14日間無料でお子さんにぴったりか試してみたください!】
デジタネは、サービスをじっくりご検討いただくために14日間の無料体験をご用意しています。
「子どもに合うか不安」「一人で操作できるか見てみたい」といった不安を、この14日間で解消してみてください。無料体験では、有料会員と同じコースを一部お試しいただけます。
お子さんが夢中になる様子や、「もっとやりたい!」と自ら意欲を示すかどうかを、ぜひご自宅で見極めてください。
プログラミング学習を始める第一歩として、この機会にデジタネの無料体験をご活用ください。
デジタネ編集部は、小学生〜中高生のお子さまを持つ保護者の方々に向けて、「最新の教育情報」や「学びの悩みを解決するヒント」をわかりやすくお届けしています。
「デジタル教育をより身近にし、未来を担う人材を育む」をミッションとして、日々コンテンツを制作。
社内の専門チームとして、プログラミング教育をはじめ、教育全般やマインクラフト・ロブロックスを活用した学習方法、さらにはタイピングなど基礎的なITスキルまで幅広く発信しています。


