今、バンコクに住む日本人家庭の間で「小学生のうちからプログラミングを学ばせたい」という声が増えています。
将来の選択肢を広げるために、早い段階からITスキルに触れさせたいと考える保護者が多いようです。
ただ、海外生活となると、「どこで・どのように・どの言語で」学ばせるかが大きな課題になります。
とくに、日本語で学ばせたいと希望する家庭にとって、選択肢は限られているのが現状です。
では、バンコク在住の小学生が日本語でプログラミングを学ぶには、どんな方法があるのでしょうか?
この記事では、現地のニーズに合ったおすすめの学び方をわかりやすく紹介していきます。
\バンコクにいてもオンライン&日本語でプログラミングを学べる「デジタネ」/
バンコクに住む日本人小学生、プログラミングはどうやって学べる?
海外に住んでいても、日本語で質の高い教育を受けさせたい——。
そんな思いを持つ保護者の方にとって、「プログラミング教育」は今や見逃せないテーマになっています。
バンコクでは英語を使った教育環境が一般的ですが、“日本語でプログラミングを学べる場所”となると、まだ選択肢が限られているのが実情です。
ここではまず、なぜ日本語で学ばせたいと考える家庭が増えているのか。
そして、どんな学び方があるのかを順に見ていきましょう。
日本語でプログラミングを学ばせたい家庭が増えている背景
日本の文部科学省は、2020年度から小学校でのプログラミング教育を必修化しました。
その流れを受けて、日本人家庭の間では「海外にいても同じように学ばせたい」というニーズが年々高まっています。
また、英語環境にいるとはいえ、難しい考え方も、まずは日本語で理解できるようになってほしいと思う家庭が多いようです。
さらに、オンライン教材や日本語対応の教室が以前より増えてきたことで、「海外に住んでいても、日本語で学べる」という選択肢が現実的になってきたのも大きな要因と言えるでしょう。
学び方は「オンライン型」と「リアル教室型」の2通り!
では、実際にどのような方法でプログラミングを学べるのでしょうか?
バンコクに住む日本人小学生が、日本語でプログラミングを学ぶ方法は主に2つに分けられます。
それが、自宅で学べる「オンライン型」と、教室に通って学ぶ「リアル教室型」です。
それぞれにメリット・デメリットがあり、子どもの性格やご家庭の状況によって向き不向きも異なります。
次の章から、それぞれの学び方について詳しくご紹介していきます。
自宅からでも安心!オンライン・日本語でプログラミングを学ぶ方法
海外に住んでいても、今では日本語でプログラミングを学べるオンライン教材が充実しています。
特にバンコクのように慢性的に移動が大変な都市では、「オンライン学習」が非常に心強い選択肢になります。
ここでは、まずオンラインで学ぶメリットを整理し、そのうえでおすすめ教材をご紹介します。
オンラインで学ぶメリットとは?
オンライン学習の一番の魅力は、時間や場所にとらわれずに学べることです。
日本の教材であっても、ネット環境さえあればバンコクの自宅からそのまま受講できます。
そのほかにも、オンラインにはこんなメリットがあります:
・送り迎えが不要で、親の負担が少ない
・好きなタイミングで学習できるため、習い事や学校の予定とも両立しやすい
・日本語で対応してくれる教材が豊富なので、安心して任せられる
・特に小学生のうちは、親子で一緒に取り組める
こういった点もオンラインならではの大きな魅力です。
おすすめなのは『デジタネ』
オンラインで日本語のプログラミング教材を探しているなら、『デジタネ』が非常におすすめです。
中でも人気なのが、マインクラフトの世界で学べる「マイクラッチ」コースと、ロブロックスでゲーム制作を通じて学べる「ロブロックス」コース。
いずれも子ども達に大人気のゲームを活用して学ぶことで、ゲームの延長で自然とプログラミングの考え方が身についていきます。
デジタネってこんな教材
- ネットとパソコンがあればいつでもOK。好きな時間・場所で動画を観ながら学習を進めるスタイル
- マイクラやロブロックスなど、遊びの延長線上で学べるから、楽しく続けられる
- 初心者でも安心して学べる教材設計
- YouTuber風のキャラクターが登場する動画教材で飽きずに学べる
- ミッション形式のステップアップ式カリキュラムで、達成感を感じやすい
- 講師(アバター先生)は高等学校教諭一種免許状を保有し、実際に教師を務めた教育のプロ
- 教育界のノーベル賞」と呼ばれる「Global Teacher Prize(グローバル・ティーチャー賞)」トップ10に選出された「正頭英和氏」が公式アドバイザーを務める
「楽しさ」から学習をスタートできるのが、デジタネの大きな魅力。
「自分にもできた!」という体験を積み重ねながら、子どもの自信と興味がどんどん広がっていきます。
デジタネは14日間の無料体験ができるので、教材の雰囲気を親子で確認してみるのがおすすめです。
ぜひ以下からフォームを入力の上、無料でお試しください!
▼無料体験の登録はこちら!
対面で学べるリアル教室という選択肢も
オンラインでの学習は、時間や場所を選ばずに取り組める点が大きな魅力です。一方で、次のような懸念を感じる方も少なくありません。
・リアルタイムの指導やサポートが薄くなりがち
・自宅で一人学習になるため、仲間とのつながりを感じにくい
・初期設定やトラブル対応などで保護者のサポートが必要になりやすい
だからこそ、「やっぱり直接先生に教えてもらいたい」「周りの子から刺激を受けながら学ばせたい」と考えるご家庭には、対面で学べるリアル教室という選択肢も有力です。
教室なら、講師の目が届く環境や同年代と学ぶ一体感を得やすく、機器の設定などの負担も抑えられます。
リアル教室ならではのメリット
リアル教室の大きな魅力は、先生からその場で指導を受けられる安心感です。子どもがつまずいたときにはすぐに質問でき、講師が反応を見ながらフォローしてくれるため、理解のズレをそのままにせずに解消できます。
また、同年代の仲間と一緒に学ぶことで「負けたくない」「自分も頑張ろう」という気持ちが自然と芽生えます。友だちと切磋琢磨する環境は、モチベーションの維持や向上につながり、オンライン学習では得にくい刺激を受けられる点も大きな強みです。
さらに、教材や機材が整った環境で実際に手を動かしながら学べることもメリットのひとつ。見る・聞くだけではなく「作る・試す」を通じて知識が定着しやすく、成功体験を積み重ねることで学習意欲が育まれます。
おすすめは『プログラミングのKOBEYA』
バンコクで対面型の教室を探しているなら、『プログラミングのKOBEYA』がおすすめです。
プログラミングのKOBEYAは、プログラミング教育を中心に、未来を生きる力を育むことを大切にした教室。
小学生から中高生、さらには社会人まで、幅広い年齢層が対象です。
講座は大きく分けて3つのカテゴリーが用意されています。
①プログラミング講座(マイクラッチなど)
②動画編集の講座(YouTuberのたまご講座など)
③算数・数学の個別指導
中でも特におすすめなのが、マインクラフトの世界観でプログラミングを学べる「マイクラッチコース」です。
ブロックを組み合わせるだけで簡単にプログラムを作成でき、その結果がマインクラフトの世界にすぐ反映される仕組みになっているので、子どもたちは遊び感覚で楽しく学ぶことができます。
「遊び」と「学び」が融合したこの学習法なら、プログラミングが初めてのお子さまでも抵抗感なく始められ、理解を深めながら確実にステップアップできます。
プログラミングのKOBEYAのおすすめポイント
- マインクラフトの世界観で学べるから、楽しみながらプログラミングスキルを身につけられる
- プログラミングから動画編集、算数・数学の個別指導など学びの幅が広いため、興味に合わせてコースを選べる
- 講師は、2004年からシンガポールの進学塾で中高生の数学を指導していた教育のプロ
- 教室でもオンラインでも受講OK。ライフスタイルに合わせて選べる柔軟な学習スタイル
気になる方は、ぜひ以下からLINEやメールで気軽に問い合わせてみてください。
オンラインと教室、どちらが合ってる?それぞれに向いているケース
オンラインで学ぶか、教室に通うか——。
どちらも魅力的な選択肢ですが、子どもの性格やご家庭のライフスタイルによって、向き・不向きがあります。
ここでは、それぞれに向いているケースを具体的に見ていきましょう。
【こんな家庭にはオンライン型がおすすめ】
次のようなご家庭には、オンライン学習がぴったりです。
・スケジュールが不規則で、決まった時間に通うのが難しい
・習い事や塾と両立しながら、自分のペースで進めたい
・送り迎えの時間や手間を減らしたい
・人見知りで、まずは家で落ち着いて学ばせたい
・親も一緒に内容を確認しながら進めたい
また、バンコクの渋滞や天候を気にせずに学べるのも、オンラインの大きなメリット。
「まずは気軽に始めてみたい」という方にもおすすめです。
【こんな家庭には教室型が向いている】
一方で、次のようなご家庭には教室での対面学習が向いています。
・人と関わりながら学ぶほうがやる気が出るタイプ
・先生に直接見てもらったほうが安心
・画面越しより、実際に体を動かしながら学ばせたい
・家庭では集中しづらく、学習環境を変えたい
・同年代の友だちと一緒に学ばせたい
「人と一緒に学ぶことで刺激を受ける」「環境の切り替えが必要」といったタイプのお子さんには、リアル教室のほうがぐっと成長しやすいかもしれません。
まとめ|バンコクでも“日本語で”プログラミングは学べる!
海外に住んでいても、日本語でプログラミングを学ぶことは十分可能です。
オンラインでもリアル教室でも、子どもに合った環境を選べば、楽しく・前向きに学びを進めていくことができます。
大切なのは、「どの教材がいいか」ではなく、お子さんの性格や学び方に合っているかどうか。
まずは無料体験や見学などを活用して、ぜひ気軽に一歩を踏み出してみてください。

デジタネ編集部は、小学生〜中高生のお子さまを持つ保護者の方々に向けて、「最新の教育情報」や「学びの悩みを解決するヒント」をわかりやすくお届けしています。
「デジタル教育をより身近にし、未来を担う人材を育む」をミッションとして、日々コンテンツを制作。
社内の専門チームとして、プログラミング教育をはじめ、教育全般やマインクラフト・ロブロックスを活用した学習方法、さらにはタイピングなど基礎的なITスキルまで幅広く発信しています。