2020年から小学校でプログラミング教育の必修化が始まりました。
そして、プログラミングの必修化に伴い、プログラミングの習い事を始めることを検討するご家庭も増えてきました。
しかし、もともと馴染みのなかったプログラミングは保護者様にとっても「よくわからないもの」であり、子どものプログラミングの適性を図ることも難しいのではないでしょか。
そのため、「プログラミングに挑戦してみてほしいけど、結局向いてなくてすぐにやめてしまったら…」とプログラミングの習い事を躊躇してしまうご家庭も多いと思います。
そこで本記事では、プログラミングに向いている子どもに共通する特徴や傾向を、具体的な性格や興味関心の面から詳しく解説します。
お子様がプログラミングに向いているかどうかを見極めるヒントを得たい保護者の方や、教育に関心のある方はぜひ参考にしてみてください!
プログラミング学習に向いている子どもの特徴【性格編】
プログラミングに向いている子どもには、以下のような性格や特性があると考えられます。
もちろんすべてに当てはまる必要はなく、これらの特性はプログラミング学習において役立つことが多いです。
好奇心旺盛
IT業界は変化が激しく、次から次へと新しい情報がアップデートされます。
プログラミングも例外ではなく、新しい情報についていくためには好奇心を持って情報を集め続ける必要があります。
好奇心旺盛で、新しい情報を集め続けることを苦に感じないのであればプログラミングの適性があるといえるでしょう。
粘り強い・失敗を恐れない
プログラミングは常にトライ&エラーの繰り返しです。
「せっかくプログラムを作ったのに、エラーが発生して思い通りに動いてくれない」「今組んでいるコードは正しいのかな」
プログラミングでは常にこのような挫折と不安などがつきまといます。
そのため、それでも理想のプログラムを完成させるという強い気持ちが大切になります。
コツコツ型
プログラミングは、調べながら少しずつコードを組んでプログラムを作る地道な作業を必要とします。
そのため、コツコツと何かを作り続けることが得意であればプログラミングにも向いているかもしれません、
一つのことに熱中できる
一つのことに熱中できる子どもは、プログラミングに向いているといえます。
プログラミングでは、エラーを直したり、問題を解決するためにじっくりと取り組む集中力が大切だからです。
熱中する力があれば、難しい課題も楽しんで挑戦し、試行錯誤を重ねる過程を楽しめるでしょう。このような姿勢が、プログラミング学習に役立ちます。
物事を整理しながら考えるのが得意
物事を整理しながら考えるのが得意な子どもは、プログラミングに向いているといえます。
プログラミングは、目的(望む動作)を達成するためにPCへ細かくかつ正しく指示を出す必要があります。
その際、物事を整理しながら考えるのが得意(=物事を順序だてて考える力)が必要不可欠になります。
どのように指示を出せばプログラムが期待通りに動作するかをじっくり考え、順序よく思考を進めることができる人はプログラミングに向いていると言えるでしょう。
プログラミング学習に向いている子どもの特徴【好きなモノ・コト編】
プログラミングに向いている子どもは以下のような興味関心がある傾向があります。
モノづくりが好き
モノづくりが好きな子どもは、プログラミングの楽しさも見出せるでしょう。
プログラミングは、アイデアをコードで形にするので、モノづくりそのものと言えます。
ゲームやアプリを作る際も、試行錯誤しながらものを作り上げる楽しさが味わえ、クリエイティブな力を活かすことができるでしょう。
人を喜ばせることが好き
人を喜ばせることが好きな子どもは、プログラミングを通じてその喜びを感じやすいです。
自分で作ったゲームやアプリで家族や友だちを楽しませたり、困っている人を助けるツールを作ったりすることで、誰かを笑顔にできる達成感を味わうことができます。
ゲームが好き
ゲームが好きな子どもはプログラミングに向いている傾向があります。
実際にゲームを作ることで、どうやってキャラクターが動くのかなど、ゲームが成り立っている仕組みを学ぶことができるためです。
普段遊んでいるゲームを「自分で作る」経験は、非常にモチベーションにつながるでしょう。
小学生・中学生向けプログラミング教材の「デジタネ」では、人気のゲームとプログラミングを掛け合わせて作品を作るコースを提供しています。
ゲームを通じて作品を作るので、ゲーム好きの子どもからは大好評です。そして、「ゲームでゲームを作れるのがたのしくてしょうがない」という声もいただいています。
お子さまがゲーム好きでプログラミングに興味がある方は、ぜひ一度以下から14日間無料で体験してみてください!
パズルなど組み立てる系のモノが好き
パズルやレゴのような組み立て系が好きな子どもは論理的に考える力が備わっているので、プログラミングにも向いています。
プログラミングでは、コードを組み合わせて一つの動作を完成させるので、パズルを解く感覚で楽しむことができます。
細かい部分にこだわりながら全体像を組み立てる力が役に立つでしょう。
考えなどを表現することが好き
プログラミングはただモノをつくるだけでなく、「自己表現」であるともいえます。
たとえば、自分のアイデアをウェブサイトやアプリに形にしたり、物語をゲームにして他者に伝えたりすることを表現ともいえるのではないでしょうか。
そのため、プログラミングは表現力を広げるための強力なツールとなり得るでしょう。
プログラミング学習を苦手に感じる子どもの特徴・傾向
プログラミングは、楽しい部分だけでなく、根気強さや集中力が求められる作業も多く含まれます。
ここでは、プログラミングが苦手になりがちな子どもの特徴について解説します。
細かい作業が続くと嫌になってしまう
プログラミングはとても地道な作業が続きます。
正しいコードを書くために情報を調べたり、エラーを発見・修正したりなど、地道で根気が必要です。
そのため、すぐに結果を求めてしまう子どもや細かい作業に我慢できない子どもには、プログラミングが苦痛に感じられることがあるかもしれません。
しかし、子どものうちは基本的にすぐに結果を求めてしまいがちです。年齢とともに解消されることが多いので、子どもが小さいうちはしっかりサポートしてあげることで学習を続けてもらえるでしょう。
興味の移り変わりが早い
プログラミングは、ぱッとコードが作れるわけではなく、長期戦になりやすいです。
そのため、興味の移り変わりが早い傾向にある子どもは、集中力を維持するのが難しいときもあるかもしれません。
しかし、誰でも何かしら飽きは来るもの。好きなものに没頭できる性格であれば問題ないでしょう。
また、ゲーム感覚で進められる教材や、こまめに進捗の確認やサポートをしてあげることで楽しく学習を続けられるかもしれません。
一人で作業を続けるのが苦手
プログラミングは基本的に一人でコードを書く作業が多いため、他者とのコミュニケーションを重視する子どもには孤独に感じることがあるかもしれません。
ただし、プログラミングスクールで友だちといっしょに学んだり、保護者様のサポートがあることで、一人作業が苦手な子どもでも工夫次第でプログラミングの楽しさを感じられることがあります。
プログラミングが苦手な特徴・傾向に当てはまったら諦めるべき?
これまで、プログラミングに向いている子どもと、苦手に感じる子どもの特徴をお伝えしましたが、「うちの子は向いていないかも…」と少し心配になった方もいるかもしれません。
しかし、向いていない特徴があっても、適切なサポートを受ければ克服できることが多く、プログラミングを諦める必要はありません。
そもそも、子どものプログラミング学習の目的は、必ずしもプロのプログラマーを目指すことではありません。
重要なのは、社会に出たときに役立つスキルを身につけることです。たとえ今は向いていないと感じる部分があっても、興味さえあればどんどん挑戦してみてください。
興味を持って取り組む中で、自然と成長していく姿をきっと見ることができるでしょう。
【社会に出たときに役立つスキルとは?】
プログラミング学習を通して得られる将来役に立つスキル(=デジタル社会を生き抜くための武器ともいえます)とは、
社会のデジタル化がどんどん進んでいく中で活躍できる人材となるために必要なスキルのことで、主に以下4つが挙げられます。
・論理的思考力
・発想力
・問題発見能力
・問題解決能力
小学生・中学生のプログラミング学習は「デジタネ」
デジタネは、子どもが自宅にいながらオンラインで本格的なプログラミング学習ができるサービスです。
子ども達から大人気のマインクラフトやロブロックスを使って、楽しみながらゲーム制作に挑戦できるのが大きな魅力であり、実際に「とにかく楽しい!」という声も上がっています。
そして、教材は初心者でもわかりやすい解説で、YouTuber風の講師が動画上で解説を行っているので、飽きずに学習を続けられます!
今なら14日間無料でデジタネの学習コンテンツを体験できるので、プログラミングに興味がある方はぜひこの機会に体験してみてください!
「ライフスタイルとしての学び」を提供するEdTech Companyとして、最新テクノロジーを活かしたデジタル教育を提供。
マインクラフトやRobloxといった子どもに大人気のゲームを活用したプログラミング教材を提供する「デジタネ(旧D-SCHOOL)」を運営。また、小学校・中学校・高等学校向けにプログラミングやクリエイティブ授業を提供。