トピックス Topics お姉さん

小1の壁とは?家庭に影響する実態と乗り越える方法を6つ紹介!

  • X
  • facebook

「小1の壁って何だろう?」
「小1の壁に備えてできることを知りたい」

このようにお考えの人に向け、本記事では下記を紹介します。

  • 小1の壁が発生する理由
  • 小1の壁が発生することによる家庭の影響
  • 小1の壁に備えた対策

この記事では、小1の壁の実態とその解決方法について解説します。
小1の壁に備え、ぜひ参考にしてみてください。

小1の壁とは?

小1の壁とは、主に共働き家庭において、子どもが小学生1年生(小1)に上がった際に直面するさまざまな社会的な問題・課題を指します。
以下では「なぜ小1の壁が起きるのか」という点について深掘りしていきます。

小1の壁はなぜ起きる?

小1の壁は主に、下記が原因で起こります。

  • 保育園と小学校の1日の違い
  • 年間行事等の違い

以下それぞれ詳しく見ていきましょう。

保育園と小学校の1日の違いから起きること

保育園と小学校の1日の違いから、小1の壁が発生するケースは多いです。
たとえば、1年生になると学習の内容が急激に変わり、新しい教科や授業の進行に適応するのが難しいことがあります。
また小学校に入学すると、新しい友だちとの関係を築くことが求められる機会も増えます。
さらに宿題や学習時間の確保など、自分でのスケジュール管理が求められ、それが初めての経験であるため戸惑うこともあるでしょう。
また、保育園では延長保育があるところも多いため、保護者の仕事終わりに合わせてある程度遅い時間まで子どもを預かってもらうことができました。
しかし、公的な学童保育となると18時ごろで閉まってしまう場所が多く、子どもが一人で過ごす時間が長くなり、その分危険に巻き込まれる可能性も高くなります。
これらは子どもにとって全て初めての経験となるので、緊張や不安を感じることが多くなるのです。

年間(季節毎)を通して起きること

小学校と保育園では年間を通じて行う行事が異なり、そこが原因で小1の壁ができることもあります。
たとえば、新学期は学年が上がることや新しいクラスでの関係構築が始まるため、適応が求められます。
小1の子どもはまだコミュニケーション力が未発達の段階にあるため、友だちとのやり取りに壁を感じる子どもも多いです。
また、行事や行く先が変わる場所が増えることもあり、これに伴う変化に適応することが課題になる子どももいるでしょう。
さらにこうした小1の壁は、家庭にも大きな影響を与えます。
以下季節ごとに主に起こり得る小1の壁についてまとめています。

【春】

  • 入学後の1週間ほどは給食がでないことが多く、午後には帰宅してしまう。
  • 保護者会やPTAへの参加など、保護者行事が増える。

【夏】

  • 夏休みに入り、毎日お昼ご飯・お弁当を用意する必要がある。
  • 夏休みでは学童保育が定員オーバーしてしまうことがあり、「夏休みだけ」といった預け方ができない。

【秋】

  • 運動会など行事が増える。
  • 日が短くなり、下校時の不安が増える。

【冬】

  • インフルエンザなどが流行し、学級閉鎖になることがある。
  • 子どもがインフルエンザなどにかかると仕事を休む必要がある。
  • 年度が変わるため、新たな習い事などを検討するが時間がとれない。

小1の壁による共働き家庭の実態

実態1.子どもに割ける時間が少なくなる

小1の壁に直面する場合、親は子どもが新しい学習環境や友だち関係に適応するサポートが必要になります。
しかし、共働きの家庭では仕事や家事の負担が増加し、子どもに割ける時間が限られることがあります。
これにより、子どもとのコミュニケーションやサポートに制約が生まれてしまうこともあるでしょう。

実態2.子どもに与えるストレスが大きくなる

小1の壁により子どもが学校生活に慣れるまでの期間、親のサポートが必要ですが、共働き家庭では仕事と子育ての両立が難しく、子どもに負担をかけてしまうこともあります。
また親の忙しさが子どもに伝わり、学習や友だち関係においてストレスを生じさせてしまう可能性もあるでしょう。

実態3.親の責任も大きくなり疲弊する

小1の壁に立ち向かうためには親のサポートが欠かせませんが、共働きの家庭では親も仕事と家庭の両立に奮闘しなければなりません。
この負担が大きくなり、親自身が疲弊してしまうことが良くない実態として挙げられます。
また、疲労感やストレスが親の精神的な健康に影響を与える可能性もあるでしょう。
これらの実態は、共働きの家庭が小1の壁に対応する際に直面する課題であることから、柔軟な働き方や効果的な家庭サポートが重要であると言えます。

 国が行っている小1の壁の対策

日本では、小1の壁に対する対策が教育政策や学校、地域社会で様々な形で行われています。具体的な施策は次の通りです。

【対策1.小学校入学前の準備教育】

地域の保育園や幼稚園、親子教室などで、小学校入学前に学習の基礎や学びの環境に慣れさせるためのプログラムを提供。

【対策2.学校見学や体験入学の機会】

小学校入学前に学校見学や体験入学の機会を設け、子どもたちが新しい学習環境に慣れやすくなるような取り組み。

【対策3.学校と地域の協働】

学校と地域の協働を促進し、地域の施設やボランティアが学校に協力して、子どもたちの学習環境や学びのサポートを充実させるプロジェクトの推進。

【対策4.教育カウンセリングの充実】

学校において、子どもたちや保護者向けに教育カウンセリングを充実させ、学習面や心理面でのサポートを提供する取り組み。

これらの取り組みは、子どもたちが小1の壁に対して柔軟に対応し、学習意欲を高めるための取り組みとして展開されています。
しかし、共働きの家庭は両親ともに忙しいため、国からのサポートだけでは負担を大きく減らすことができません。
そこで以下では、小1の壁を乗り越えるための具体的な方法を紹介します。

小1の壁を乗り越える方法

方法1.親同士でコミュニケーションをとる

学校や教育機関との連携を強化し、子どもの学習状況やイベント情報を共有することで、親同士が協力して子どもをサポートできます。
また、親同士でスケジュールを共有し、お互いの仕事や家庭の都合に合わせつつ、子どものイベントや行事に参加できるようにスケジュールを調整してもよいでしょう。

方法2.習い事をさせる

子どもが興味を持っている分野や得意なことを見つけ、それに基づいた習い事を選ぶことで、学習へのモチベーションを高めることが可能です。
習い事を通じて、子どもに時間管理やスケジュール調整のスキルを身につけさせることができれば、学校生活においても役立ちます。
共働き家庭で送迎が難しい場合でも送迎つきの習い事も多く、そちらを活用してみるのも良いでしょう。
また、とくに共働きの家庭においては、デジタネが提供するオンラインでの自主学習スタイルの習い事もおすすめです。
デジタネの学習コースでは、将来に役立つプログラミングスキルを自宅で好きな自由に学習できます。
自宅で完結するため、お迎えに時間を取られたり、遅い時間の帰宅を心配したりする必要もありません。
興味がある人はぜひデジタネの学習コースをご覧ください。今なら無料体験も実施中です!

方法3.上司に相談する

上司に小1の壁に対する課題を相談し、柔軟な仕事環境の提案を行います。リモートワークや時短勤務など、働き方を工夫することができます。
この際、特定のイベントや子どもの大切な瞬間に焦点を当て、そのための休暇や特別な休みの取得を上司と相談し、調整することが重要です。
上司に子どもの学校イベントや行事に参加することの重要性を伝え、仕事と家庭の両立に向けた理解を得るように努めましょう。

方法4.民間の学童を利用する

子どもが学校の放課後にアフタースクールや学童保育を利用することで、学習や遊びの時間を確保できます。これにより、親が仕事に専念しやすくなります。
学童保育では宿題や学習サポートが行われることが多く、子どもが学校で学んだ内容を定着させるサポートが期待できます。
学童保育は子どもにとって安心できる環境を提供し、友だちとの交流や様々なアクティビティを通じて成長する場にもなるでしょう。

方法5.夫婦でしっかりと話し合う

夫婦でスケジュールを共有し、子どもの予定や学校行事について確認することで、お互いの仕事と家庭のスケジュールを調整しやすくなります。
仕事や家庭の負担を公平に分担することで、夫婦共にストレスを軽減し、子どものサポートに集中できる環境を整えることが可能です。
子どもの学校生活や様子を定期的に共有し、お互いが子どもの成長や課題に理解を深めることで、良いサポートを継続的に行えるようになるでしょう。

方法6.働き方を見直してみる

コロナ禍の影響や働き方改革によって、多くの会社で時短制度やリモートワーク、フレックスタイムの制度が整備されました。
そのため、いまいちど勤務している会社の制度を確認、活用してみるのもいいかもしれません。
また、共働き世帯が多く働いている・融通の効く企業への転職を視野に入れる人も多いようです。

一人の時間が増えた子どもはオンラインの習い事がおすすめです【デジタネ】

本記事では小1の壁の意味や、実態、乗り越える方法についてご紹介しました。
保育園から小学校へのステップアップでは、学習面はもちろん、生活面においても家庭全体に大きな変化が起こります。
そして、小1の壁問題の中でも特に心配なのが「子どもの一人時間が増えること」ではないでしょうか。
デジタネのオンラインプログラミングコースは、小学1年生でも始められるカリキュラムが組まれており、自宅で好きな時間にプログラミングが学べるので、共働き家庭にぴったりです。
ぜひこの機会に⇩から無料体験を始めてみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人
デジタネ編集部

「ライフスタイルとしての学び」を提供するEdTech Companyとして、最新テクノロジーを活かしたデジタル教育を提供。
マインクラフトやRobloxといった子どもに大人気のゲームを活用したプログラミング教材を提供する「デジタネ(旧D-SCHOOL)」を運営。また、小学校・中学校・高等学校向けにプログラミングやクリエイティブ授業を提供。

オンライン(自宅)で プログラミング無料体験!
公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています! 公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています!