トピックス Topics お姉さん

プログラミングの授業ってなに?小学校での必修化と内容を完全解説!



2020年から、 プログラミングの授業が小学校で必修化されることになりました。
しかし、プログラミング授業の必修化に伴い、こんな悩みを持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。
「プログラミングってどんなことを学ぶのだろう」
「うちの子に出来るのかな」
この記事では、そんな不安や悩みを抱いている保護者さまに向けて、プログラミング授業の学習内容や、メリット、子どもたちへのサポートの仕方などを詳しく解説していきます。

小学校におけるプログラミング授業の必修化とは

プログラミング授業の様子

プログラミング授業の必修化とは、小学校の授業においてプログラミング授業を導入するというものです。
しかしこの授業では、よく見られるWEBサイト制作やゲーム制作の際に使用されるような、英語が羅列された複雑なプログラミング言語が用いられるわけではありません。
小学校の授業は、「子どもたちがプログラミングの考え方を身につけること」が目的とされています。
プログラミングは教科としては設定されず、従来の算数や理科の授業の中で、自然と「プログラミングの考え方」を学んでいけるようなカリキュラムが作られているのです。

【💡プログラミングの考え方とは?】
プログラミング的思考とは?学習の必要性と具体的な習得方法を紹介

プログラミングの授業は、新しい教科になるわけではない!

プログラミング必修化と聞いて、「プログラミング」が算数や国語のような一つの新しい教科として追加される、と思った方も多いのではないでしょうか。
しかし、プログラミング必修化では、「プログラミング」という科目が新たに設けられた訳ではありません。
従来の算数、国語、理科、などの授業中にプログラミングを学んでいくのです。

子どもたちはプログラミングをどうやって学んでいくの?

プログラミングの授業には、「プログラミング言語を使わない授業」と、「プログラミング言語を使う授業」の二種類があります。
小学校では、主に「プログラミング言語を使わない授業」が行われます。

「プログラミング言語を使わない授業」とは

プログラミング授業の2種類のうち、プログラミング言語を使わない授業の目的は、「プログラミングの考え方を身に付ける」ことです。
プログラミングの考え方とは、「問題を解決するための論理的な道筋を立てる」ということで、教科学習を通してその力を養っていくことができます。
例えば、小学5年生の国語の授業では、「文章を要約する」という内容があります。
この授業では、本文を読んで重要なポイントを見つけそれらをまとめる、という作業を行います。重要なポイントがどこか、を考えることで、論理的に考える力が身に付きます。

「プログラミング言語を使う授業」とは

プログラミング言語を使った授業として、「Scratch(スクラッチ)を用いて図形を描く」というものがあります。
具体的には、算数の時間に「正方形を描くようなプログラムを組む」という内容です。
Scratchは「ビジュアルプログラミング言語」というもので、プログラミングの命令を目で見て分かりやすいイラストに置き換えています。
小さな子どもでも気軽に学習を進めることができる仕様になっているのです。
以下のScratch操作画面を見てみましょう。

Scratch(スクラッチ操作画面)

Scratchでは、画面の左側にある命令コードが埋め込まれたブロック一覧から、命令を取り出して組み合わせることで、プログラムを作っていきます。
組み合わせたプログラムの結果を同じ画面上で見ることができるので、間違えた際の修正も簡単に行うことができるのです。

プログラミングを学ぶとどんな「いいこと」があるの?

子どもたちが小さいうちからプログラミングを学ぶことには、大きく四つのメリットがあります。

  • 論理的思考力が身につく
  • 問題解決能力を養える
  • 基本的なパソコン操作能力を習得できる
  • 中学や高校の授業、大学入試に役立つ

以下、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

「 論理的思考力」が身につく

プログラミングは、「コンピューターに対してプログラムで指示を出し、その指示に従ってコンピューターに結果を返してもらう」という仕組みになってます。
具体的には、算数の時間に「正方形を描くようなプログラムを組む」という問題があったとき、子どもたちは、「コンピューターに正方形を描かせるためには、どのように命令を組み合わせて指示を出せば良いか」を考えるのです。
コンピューターはあいまいな指示は理解できないため、論理的に正しいプログラムを組み合わせなければいけません。
プログラミングの授業を通して、論理的に正しいプログラムを組む練習をすることで、子どもたちには、論理的思考力が身についていくのです。
この力は、日常の多くの場面で役立つと考えられます。
例えば、中学校や高校の数学の授業で論理的思考力が役立つでしょう。
数学の問題を解く際には、与えられている条件から、どのような計算の順序で解答を導くか考えなければなりません。このとき、論理的思考力を用いて、解答への筋道を立てていかなければならないため、その力がある子どもたちは有利になるのです。

「問題解決能力」を養える

プログラミングでは、期待通りにコンピューターが動いてくれるような、正しいプログラムを完成させるまで、プログラムを試しに書いてみて、実行して修正して、といった試行錯誤を何度も繰り返します。
この過程で子どもたちは、発生した問題を解決していく流れを何度も経験し、問題を解決する力を養っていくのです。
問題解決能力は、日常生活においても様々な場面で役立ちます。
例えば、子どもが試験勉強に挑戦し、合格するために努力をしているときに役立ちます。試験に合格するためには、過去問を解き、自分の弱点を克服していかなければなりません。
子どもが、自身が苦手な分野はどこか、克服するためにどんな勉強をしなければならないのか、考え、解決していくときに問題解決能力が役立つのです。

「基本的なパソコン操作能力」を習得できる

プログラミングの学習では、パソコンを用いる場面が多いため、子供たちはタイピングなどの基本的なパソコンの操作方法を自然と学んでいきます。
小さいうちからパソコンなどのICT機器に触れ、慣れ親しむことで、ICT機器に対する抵抗感が減り、上手に使いこなせるようになっていくことでしょう。
現代の社会では、日常生活の中の多くの場面でICT機器が活用されており、どんな職業に就く人でもICT機器に関する知識は大切となります。
ICT機器に強い人材となることで、将来の職業の選択肢を増やすことに繋がるでしょう。

中学・高校の授業や大学入試にも役立つ

2021年には中学校でプログラミング教育が開始され、2022年からは高校で情報の授業が必修化されます。
そして、高校において学んだ内容を問うために、2024年からは、毎年1月に行われる大学入試共通テストにおいて、新しく「情報」という科目が追加されます。
この科目では、プログラミングの問題が出題されることも発表されました。
小学校での授業を通してプログラミングを学んでおくことで、中学・高校の授業や大学入試に対応できるような、基礎力を固めておくことができるでしょう。

子どものプログラミング学習、保護者はどうサポートすれば良い?

ここまで読んで、「私はパソコンに詳しくないから子供のサポートができるかな」と不安を感じる方もいるでしょう。
しかし、プログラミングと言っても、国語や数学などの他の教科となんら変わりはありません。他の教科をサポートするように、授業で習ったことの復習を行ったり、次の授業で使う教材の予習を行えば大丈夫です。
もっと具体的にサポートしたい!という方であれば、お子さんにパソコンの操作方法を教えたり、一緒にタイピングの練習をしたり、無料のプログラミングツールを活用したりすると良いでしょう。
特にタイピングは、中学生や高校生、大学生になってもとても役立つスキルであるため、子どもが小さいうちに習得することは大きなメリットがあるでしょう。
練習サイトを使えば、子どもたちも楽しみながら身につけていくことができます。

無料のプログラミングツールとは

小学校高学年になると、プログラミング言語を用いた授業が始まります。このとき、プログラミング言語としては、Scratchが用いられることが多いと想定されます。
Scratchの無料ツールで子どもと一緒に練習してみると良いでしょう。

プログラミング必修化に伴って、家庭で用意するものはあるの?

プログラミング必修化に伴って、家庭で購入しなければいけないものは、まったくありません。
授業で使うパソコンは小学校内にあるものを使うため、パソコンを自宅から持って行ったり、購入したりする必要もないでしょう。

さいごに

ここまで、小学校でのプログラミング授業を詳しく解説しました。
小学校のプログラミング授業では、従来の算数や理科の時間の中で、プログラミング的思考を身に付けることが大きな方針となっています。
これからの社会を生き抜く上で、プログラミングの知識はとても役立つと考えられます。
お子さんの将来が明るいものとなるよう、プログラミング授業に詳しくなって、お子さんのサポートをしてあげてみてください。

本格的に子どものプログラミング学習をはじめるなら「デジタネ」

デジタネは、全国に170校以上(2023年1月現在)を展開するプログラミング教室のオンラインコースです。
定額で100以上の学習コンテンツを好きなときに好きなだけ学習できることが大きな特徴で、マインクラフトだけでなく、ScratchやRoblox、ITリテラシーなどの幅広いコンテンツを楽しく学んでいただけます。
教材はわかりやすく楽しい動画なので、保護者の方がずっと横についてサポートしてあげる必要がないのも助かるポイントです。
また、デジタネオリジナルのプログラミング教材『マイクラッチ』は、デジタネの現役エンジニアが独自に開発しています。
もともと小中学生向けに特化したプログラミングスクールのため、他のマイクラ教材と比べて、初めてプログラミング学習をするお子さまにも分かりやすく作られています。
パソコンがあれば、今日からでもすぐに学習を進められますよ!
なんと登録から14日間は無料で体験ができちゃいます!
学校の授業だけでのプログラミング学習では満足できない方は、ぜひプログラミングスクールでの本格的な学習をスタートしてみてはいかがでしょうか?

 

この記事を書いた人
デジタネ編集部

「ライフスタイルとしての学び」を提供するEdTech Companyとして、最新テクノロジーを活かしたデジタル教育を提供。
マインクラフトやRobloxといった子どもに大人気のゲームを活用したプログラミング教材を提供する「デジタネ(旧D-SCHOOL)」を運営。また、小学校・中学校・高等学校向けにプログラミングやクリエイティブ授業を提供。

オンライン(自宅)で プログラミング無料体験!
公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています! 公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています!