子どもの習い事を始めたいけれど、送り迎えやスケジュール調整が大変…。
そんな悩みを抱えるご家庭に近年注目されているのが、「オンラインの習い事」です。
通学不要で自宅から気軽に始められ、英語やプログラミング、音楽など、まるで教室にいるかのような本格的なレッスンを受けることができます。
ですが、「どんなジャンルがあるの?」「うちの子に合うのかな?」「何が必要なの?」など、はじめての方にとっては不安や疑問も多いはず。
この記事では、以下のような内容をわかりやすく解説します。
・オンラインの習い事のメリット・デメリット
・オンラインで学べる習い事のジャンルや、ジャンル別の特徴・選び方
・実際に必要な準備や環境
・人気&おすすめのスクール紹介
さらに、ちょっと珍しい習い事ジャンルも紹介しているので、「定番じゃ物足りない!」というご家庭にもぴったり。
お子さんの「好き」や「得意」を見つけるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までチェックしてみてください!
- 1. 子どものオンライン習い事のメリットとデメリット
- ・メリット①:時間と移動の負担が減る
- ・メリット②:自宅で安心して学べる
- ・デメリット①:通信環境や集中力の維持に課題も
- ・デメリット②:モチベーションの維持に課題も
- 2. 後悔しないために!オンライン習い事を選ぶときのポイント
- ・①年齢や性格に合っているか?
- ・②カリキュラムの内容と進め方は?
- ・③講師との相性やサポート体制
- ・④無理のない料金・スケジュールか?
- 3. 準備はこれだけ!オンライン習い事に必要なものまとめ
- ・①パソコン・タブレット・スマートフォンなどの端末
- ・②安定したインターネット環境
- ・③Zoom・Skypeなどのビデオ通話アプリ
- ・④必要に応じた教材・文房具・練習用アイテム
- ・⑤静かで集中できる学習スペース
- 4. オンラインで学べる!子供向け習い事ジャンル&おすすめスクール一覧
- ・一般的で人気のある習い事ジャンル
- ・1.英語・英会話
- ・2.プログラミング
- ・3.ピアノ・ボイトレなど音楽系
- ・4.アート・イラスト
- ・5.ダンスなどの運動系
- ・ちょっと珍しい・個性を伸ばせる習い事ジャンル
- ・1.そろばん・暗算
- ・2.囲碁・将棋
- ・3.料理・お菓子づくり
- ・4.お金の勉強
- ・5.マジック(手品)
- 5. さいごに
- 6. プログラミングに興味があるなら「デジタネ」がおすすめ!
子どものオンライン習い事のメリットとデメリット
オンラインで受けられる習い事は、ここ数年で一気に選択肢が広がりました。
実際に利用してみると、「こんなに便利なの?」と驚く保護者の方も少なくありません。とはいえ、メリットだけでなく注意すべきポイントもあります。
ここでは、オンライン習い事のメリットとデメリットをリアルな視点でまとめました。
メリット①:時間と移動の負担が減る
オンラインの最大の魅力は、時間の節約です。
教室への送迎が不要な分、保護者の負担が大きく軽減され、子どもも移動による疲れやストレスがありません。
さらに、移動時間がないことで、習い事の前後に十分な余裕が生まれ、家庭でのリズムも整いやすくなります。
たとえば、学校から帰ってきたあとにすぐレッスンを受けられたり、週末の予定とバッティングしにくくなるなど、柔軟なスケジュール調整が可能です。
メリット②:自宅で安心して学べる
自宅という慣れた環境で授業を受けられることも、オンライン習い事の大きな魅力です。
特に小さなお子さんや人見知りがある子にとっては、初めての習い事でも安心してスタートできます。
また、保護者が近くで見守ることもできるので、学習状況や講師との相性も確認しやすく、継続しやすいという声も。
場所に縛られず、家庭のスタイルに合った形で学べるのが、オンラインならではのメリットです。
デメリット①:通信環境や集中力の維持に課題も
一方で、オンラインならではのデメリットも存在します。
まず気をつけたいのが、通信環境。音声が途切れたり映像が止まったりすると、スムーズな受講が難しくなります。特にライブ形式の授業では、通信の安定性が重要です。
そして、自宅だと周囲にゲームがあったり、家族がいるなど、集中力が散漫になりやすいという面も。
年齢が低いお子さまほど、画面越しの授業に注意が向きにくくなる傾向があります。
これらの課題をカバーするためには、静かな場所で授業を受ける工夫や、子どもの集中力に合った内容・時間設定を選ぶことが大切です。
デメリット②:モチベーションの維持に課題も
オンラインでは先生や友達との物理的な距離があるため、モチベーションの維持が難しいという声もあります。
特に習い事を始めたばかりの頃は、面白さを感じる前に飽きてしまうことも。講師の工夫や、家庭での声かけ・サポートも大切になってきます。
後悔しないために!オンライン習い事を選ぶときのポイント
オンライン習い事の数は年々増え、どれも魅力的に見えるものばかり。
でも、「思っていたのと違った…」というミスマッチも意外と多いものです。大切なのは、「子どもに合っているか」を軸に選ぶこと。
ここでは、後悔しないためのチェックポイントを紹介します。
①年齢や性格に合っているか?
同じ習い事でも、年齢や性格によって合う・合わないがあります。
たとえば、年齢が低いお子さんには「遊び感覚で学べる内容」が向いていますし、シャイな子には少人数やマンツーマン形式の方が安心です。
また、じっくり考えるのが好きな子にはプログラミング、体を動かすのが好きな子にはダンスやヨガなど、「その子らしさ」を活かせるジャンルを選ぶと、継続しやすくなります。
②カリキュラムの内容と進め方は?
体験レッスンだけでは見えにくいのが、カリキュラムの質や進め方です。
長期的にどんな力がつくのか、ステップアップの道筋は明確か、飽きさせない工夫がされているかなど、サイトの情報だけでなく口コミやレビューも参考にすると良いでしょう。
振替ができるか・録画視聴が可能かといった柔軟性も、継続のしやすさに大きく影響します。
③講師との相性やサポート体制
オンラインだからこそ、講師との相性はとても重要。
実際にどんな先生が教えてくれるのか、話し方や対応の柔らかさなどもチェックポイントです。マンツーマン形式であれば、特にお子さんとの「相性の良さ」がモチベーションに直結します。
また、保護者向けのフォロー体制も要チェック。レッスン後にフィードバックがもらえるか、不安なことを相談できる窓口があるかどうかも、安心して続けられるかどうかのカギになります。
④無理のない料金・スケジュールか?
魅力的な講座でも、料金が高すぎたり、スケジュールが家庭の生活リズムに合わなければ継続は難しいもの。
オンラインには月額制、チケット制、都度払いなどさまざまなプランがあるので、無理なく続けられるかを事前にチェックしましょう。
体験レッスンを複数試して、「内容に対して納得できる金額かどうか」を見極めるのもおすすめです。
準備はこれだけ!オンライン習い事に必要なものまとめ
「オンライン習い事って、何か特別な機材が必要なの?」
そう思う方も多いかもしれませんが、実は必要なものは意外とシンプル。家庭にあるものや、手軽にそろえられる環境で十分スタートできます。
ここでは、オンライン習い事を始める前にチェックしておきたい基本アイテムをご紹介します。
①パソコン・タブレット・スマートフォンなどの端末
基本的には、画面が大きく見やすい端末がおすすめです。
特に、長時間の授業や細かい手元の動きが必要な習い事(ピアノ・工作・そろばんなど)は、パソコンやタブレットの方が快適に受講できます。
スマートフォンでも対応している講座は多いですが、画面が小さいと集中しにくくなってしまう可能性もあるため、用途に応じて選びましょう。
②安定したインターネット環境
オンラインでスムーズに学ぶためには、通信環境の安定性は最重要ポイント。Wi-Fi環境があるか、回線速度が十分かを事前に確認しましょう。
もしレッスン中に音声や映像が頻繁に途切れるようであれば、ルーターの位置を見直したり、有線接続に切り替えるのも効果的です。
③Zoom・Skypeなどのビデオ通話アプリ
多くのオンライン習い事では、Zoomをはじめとしたビデオ通話アプリが使われています。事前にアプリのインストールやアカウント作成が必要な場合もあるので、申し込み時に確認し、あらかじめ動作確認をしておくと安心です。
一部の講座では、独自のレッスン専用プラットフォームを使用する場合もあるため、案内された通りに準備しましょう。
④必要に応じた教材・文房具・練習用アイテム
ジャンルによっては、事前に教材が郵送されるケースや、手持ちの道具を使う場合があります。
例えば以下の通りです。
・英会話 → 教材PDFやプリントアウト可能なワークシート
・ピアノ → 楽譜、キーボード
・工作・アート → ハサミ・のり・画材など
・そろばん → そろばん、計算プリント
申込み前に「自宅で用意するもの」「スクール側で提供されるもの」を明確に確認しておくと、スムーズにスタートできます。
⑤静かで集中できる学習スペース
端末や通信だけでなく、レッスンに集中できる環境づくりも大切です。
テレビの音や兄弟姉妹の声が気にならないよう、静かな場所を選びましょう。可能であれば、習い事専用のスペースを作ると子どもにとっても「学ぶモード」に入りやすくなります。
オンラインで学べる!子供向け習い事ジャンル&おすすめスクール一覧
オンライン習い事の魅力のひとつは、選べるジャンルの幅広さ。
英語や音楽といった定番のものから、ちょっとユニークで個性を伸ばせる習い事まで、自宅にいながら多彩な学びにチャレンジできます。
ここでは、オンラインで人気の高いジャンルを「定番」と「ちょっと珍しい」ものに分けてご紹介します。
お子さんの性格や興味に合ったものを見つける参考にしてください。
一般的で人気のある習い事ジャンル
1.英語・英会話
小学校で英語が必修化された今、早いうちから英語に親しませたいと考える家庭が増えています。
とはいえ、通学型の英会話スクールは時間や送迎の負担が大きくなりがち。そんな中で注目されているのが、自宅でプロの講師と会話できるオンライン英会話レッスンです。
マンツーマンでの指導や、外国人講師とのリアルなコミュニケーションを通じて、自然な英語力が身につきやすいのも大きな魅力。
レベルや年齢に合わせたカリキュラムも充実しており、初めての子でも安心してスタートできます。
【オンラインで英会話を学べるおすすめスクール】
①『QQkids』
👉 公式サイトを見る
引用:QQkids公式サイト
[💡QQkidsの特徴]
・フィリピン人先生によるレッスン。発音がきれい&優しい指導で高評価。さらに底抜けの明るさから子どもも一歩踏み出す勇気が出る!
・1レッスン25分と短めなので、集中力が続きにくい子にもぴったり。
・専用のカリキュラムがレベル別に豊富に用意されており、小学生未満の子から中学生まで対応。
・レッスン料が安い。
②『ワールドアイキッズ』
👉 公式サイトを見る
引用:ワールドアイキッズ公式サイト
[💡ワールドアイキッズの特徴]
・「英語を楽しむ」ことに重点をおいた、子ども専用のオンライン英会話サービス。
・お絵描き、工作、歌、ゲームなど、お子さんが好きなこと・興味があることを先生と一緒に行うことで、自然な形で英語を取り入れ楽しく英語と触れ合える。
・褒め上手な先生。日本語が話せる先生もいるから安心して受けられる!
・月額2,450円(税込)から手軽に始められる。
2.プログラミング
子どもたちの未来に必要な「考える力」を育む習い事として、近年注目されているのがプログラミングです。
2020年の学習指導要領改訂により、小学校でもプログラミング教育が必修化され、論理的思考力・問題解決力を養うことが期待されています。
オンラインでのプログラミング学習は、「ゲームを作りながら学ぶ」「自分のアイデアを形にする」という体験を通して、楽しみながら自然とスキルが身についていきます。
タイピングやコード入力に不安がある子も、ビジュアルプログラミング(Scratchなど)から始められるので安心です。
【オンラインでプログラミングを学べるおすすめスクール】
①『デジタネ』
👉 公式サイトを見る
[💡デジタネの特徴]
・「エンタメ性」にこだわったオンラインプログラミング教材
・マインクラフトやロブロックスなど、子どもたちが夢中になるゲームを使って学べるので子どもが飽きずに続けられる!
・授業は動画を観て進めるスタイルだから、自分のペースで学習可能&繰り返し学べるのもポイント。また、ユーチューバー風の先生がおもしろく解説してくれるので楽しく学べる!
・初心者向けから本格的なテキストコーディングまで、ステップアップしやすい構成で、長く続けやすい。
・月額3,980円(税込)から始められて、コスパも抜群。まずは体験レッスンで楽しさを体感!
★運営元コメント:お子さまが「学びって面白い!」と思えるような体験を、私たちデジタネはこれからも届けていきます!
②『ITeens Lab(アイティーンズラボ)』
👉 公式サイトを見る
引用:ITeens Lab公式サイト
[💡ITeens Labの特徴]
・小学生〜高校生向けのIT総合教室。プログラミングに加えて、動画編集など創造的なスキルも学べる。
・コミュニティチャットに参加可能!生徒同士・保護者専用のチャットで情報交換できる。
・ITパスポート試験合格も目指せる。
3.ピアノ・ボイトレなど音楽系
音楽は、子どもの感性や表現力を育む素晴らしいツールです。
オンライン授業なら、自宅にいながらプロの指導を受けることができ、送迎の手間も省けます。 ピアノやボイストレーニング(ボイトレ)など、さまざまな音楽系の習い事がオンラインで提供されています。
【オンラインで音楽を学べるおすすめスクール】
①『るるオンラインこども音楽教室』
👉 公式サイトを見る
引用:るるオンラインこども音楽教室公式サイト
[💡るるオンラインこども音楽教室の特徴]
・耳コピメロディーにコードで伴奏を付けて、好きな曲を弾けるようになるオンラインピアノ教室!
・月に9〜12回のレッスンで練習なし。レッスンの中で、先生が子どもに寄り添い、先生と一緒にピアノを弾く。
・「練習しなくてもいいピアノ教室」が日本に唯一誕生。
②『Cubeボーカル教室(キッズボーカルコース)』
👉 公式サイトを見る
引用:Cubeボーカル教室公式サイト
[💡Cubeボーカル教室の特徴]
・子どもの好きなことや興味を伸ばし、発声や表現力、音感やリズム感を養う。
・月1回から4回まで、25分のレッスンを選択可能。
・自宅で受講できるオンラインボイトレで、楽しく歌を学べる。
4.アート・イラスト
絵を描いたりすることが好きなお子さんには、アート・イラストの習い事がぴったりです。
自由な発想力や色彩感覚を伸ばせるだけでなく、完成したときの達成感や自信にもつながります。
【オンラインでアートを学べるおすすめスクール】
①『アタムアカデミー』
👉 公式サイトを見る
引用:アタムアカデミー公式サイト
[💡アタムアカデミーの特徴]
・イラストやデザインに特化した、オンラインイラスト教室。プロのクリエイターによるライブ授業が魅力。
・カリキュラムは子どもの年齢やレベルに合わせて組まれており、デジタルツール(iPadなど)での制作にも対応。
・作品を制作→オンライン上で販売するところまで経験できるため、お金を自分で稼ぐ楽しさを学べる。
②『子どもデザインアカデミー』
👉 公式サイトを見る
引用:子どもデザインアカデミー公式サイト
[💡子どもデザインアカデミーの特徴]
・プロの講師が丁寧にレクチャー。生徒一人ひとりを丁寧に褒めるからやる気が出る!
・アナログ(紙と鉛筆)、タブレットそれぞれに対応。
・2025年5月から「マンガ専門教室」がスタート!
5.ダンスなどの運動系
子どもたちの体力向上やリズム感、表現力を育む習い事として、ダンスや運動系のレッスンが人気を集めています。
オンラインレッスンなら、自宅にいながらプロの指導を受けることができ、送迎の手間も省けます。 全国どこからでも受講可能なため、地方にお住まいの方にもおすすめです。
【オンラインで運動を学べるおすすめスクール】
① 『STEP☆PLANET』
👉 公式サイトを見る
引用:STEP☆PLANET公式サイト
[💡STEP☆PLANETの特徴]
・プロの講師が丁寧にレクチャー。生徒一人ひとりを丁寧に褒めるからやる気が出る!
・アナログ(紙と鉛筆)、タブレットそれぞれに対応。
・2025年5月から「マンガ専門教室」がスタート!
②『走りの学校』
👉 公式サイトを見る
引用:走りの学校公式サイト
[💡走りの学校の特徴]
・「足の速さは才能じゃない」をコンセプトに、スプリント技術の習得を目指すスクール。
・独自の「走り革命理論」に基づいた週単位のトレーニングメニューを52週間(約1年間)提供。
・毎週の練習メニューはメールで届き、Facebookグループでの情報共有や、Zoomを活用したオンラインミーティングも開催。
ちょっと珍しい・個性を伸ばせる習い事ジャンル
1.そろばん・暗算
そろばんは、計算力や集中力、記憶力を養うだけでなく、右脳の活性化にも効果的な習い事として注目されています。
オンラインでのそろばん学習は、自宅にいながらプロの指導を受けられるため、送迎の手間も省け、全国どこからでも受講可能です。
また、オンラインならではの双方向型の授業や、個別指導、アプリを活用した学習など、さまざまなスタイルで学ぶことができます。
【オンラインでそろばん・暗算を学べるおすすめスクール】
①『インターネットそろばん学校』
👉 公式サイトを見る
引用:インターネットそろばん学校公式サイト
[💡インターネットそろばん学校の特徴]
・Eラーニング形式で、好きな時間に何度でも学習できる(月額2,160円)。
・キャラクター達が丁寧に解説しながら進めてくれる。各コースの中にはキャラクター達のショートストーリーでちょっと息抜き!
②『いしど式オンライン』
👉 公式サイトを見る
引用:いしど式オンライン公式サイト
[💡いしど式オンラインの特徴]
・初心者から中級・上級者まで対応した、子ども専門のオンライン将棋教室。
・将棋の日本の伝統文化としての側面を大切にしており、「お願いします」「負けました」「ありがとうございました」の3つ礼をはじめとした礼儀作法に重きをおいている。
・「子ども×教室×親」の三位一体のコミュニケーションで子どもたちの将棋力の成長をサポート
2.囲碁・将棋
囲碁や将棋は、相手の一手先を読みながら進めるゲームでありながら、子どもにとっては思考力・集中力・忍耐力を育む知的な習い事です。
最近ではプロ棋士や指導員による本格的なオンラインレッスンも増え、自宅にいながら質の高い指導を受けられる環境が整ってきました。
また、オンライン対局やAI解析など、デジタル時代ならではの学び方も人気を集めています。
【オンラインで囲碁・将棋を学べるおすすめスクール】
①『いつつ将棋教室』
👉 公式サイトを見る
引用:いつつ将棋教室
[💡いつつ将棋教室の特徴]
・初心者から中級・上級者まで対応した、子ども専門のオンライン将棋教室。
・将棋の日本の伝統文化としての側面を大切にしており、「お願いします」「負けました」「ありがとうございました」の3つ礼をはじめとした礼儀作法に重きをおいている。
・「子ども×教室×親」の三位一体のコミュニケーションで子どもたちの棋力の成長をサポート。
②『日本棋院こども囲碁サロン』
👉 公式サイトを見る
引用:日本棋院こども囲碁サロン公式サイト
[💡日本棋院こども囲碁サロンの特徴]
・囲碁のプロ団体・日本棋院が運営する、子ども向けのオンライン囲碁スクール。
・正しいマナーや筋の良い美しい形を身につけることを重視。
・「夏休みは多めに」「他の習い事の隙間に」など柔軟な受講スケジューリングが可能。
3.料理・お菓子づくり
料理やお菓子づくりは、子どもたちの創造力や自立心、食への関心を育む習い事として注目されています。
オンラインレッスンなら、自宅のキッチンで親子一緒に楽しみながら学べるため、家族のコミュニケーションの時間としてもおすすめです。
また、食材の準備や後片付けまでを含めた実践的な内容が多く、日常生活に直結したスキルを身につけることができます。
【オンラインで料理・お菓子づくりを学べるおすすめスクール】
①『青空キッチンオンライン教室』
👉 公式サイトを見る
引用:青空キッチンオンライン教室公式サイト
[💡青空キッチンオンライン教室の特徴]
・「食育×学び」をコンセプトにした、子ども向けのオンライン料理教室。
・食材の準備から盛り付けまでを子ども自身が行い、自信と自立心が育つ!
・家庭のキッチンで、栄養バランスや食事のマナーについても学べる。
②『Baton オンライン料理教室』
👉 公式サイトを見る
引用:Baton オンライン料理教室公式サイト
[💡Baton オンライン料理教室の特徴]
・Zoomを活用した、初心者向けのオンライン料理教室。
・自宅のキッチンで、親子一緒に参加できるレッスンが特徴。
・リクエストレッスンやマンツーマン指導も可能で、柔軟な対応が魅力。
4.お金の勉強
お金の使い方や価値を学ぶことは、子どもたちの将来にとって非常に重要です。
近年、金融教育の必要性が高まっており、オンラインで学べる環境も整ってきました。
オンラインでの金融教育は、自宅にいながら専門的な知識を楽しく学べるため、親子での参加もおすすめです。
【オンラインでお金について学べるおすすめスクール】
①『FINECO KIDS(フィネコ・キッズ)』
👉 公式サイトを見る
引用:FINECO KIDS公式サイト
[💡FINECO KIDSの特徴]
・小学生から中高生を対象にした、マンツーマン形式のオンライン金融教育スクール。
・「お金の基礎」から「投資信託」「NISA」など、幅広いテーマを扱い、親子での参加も可能。
・教材は全て、金融のプロがオリジナル制作!
②『キッズマネースクール』
👉 公式サイトを見る
引用:キッズマネースクール公式サイト
[💡キッズマネースクールの特徴]
・4歳から10歳の子どもを対象にした、親子で楽しめる体験型のマネーセミナー。
・メディアの紹介実績多数!
・「おみせやさんごっこ」などのアクティビティを通じて、お金の大切さや感謝の気持ちを育む。
5.マジック(手品)
マジック(手品)は、子どもたちの創造力や表現力、コミュニケーション能力を育む習い事として注目されています。
オンラインでのマジックレッスンは、自宅にいながらプロの指導を受けられるため、人前での発表が苦手なお子さまの自信を育てるのにも最適です。
身近な道具を使って手軽に始められるのも、おすすめポイントのひとつです。
【オンラインでマジック(手品)を学べるおすすめスクール】
①『トザキマジックスクール』
👉 公式サイトを見る
引用:トザキマジックスクール公式サイト
[💡トザキマジックスクールの特徴]
・プロマジシャンによるマンツーマンのオンラインレッスン(グループレッスンも可能)。
・初心者から上級者まで、レベルに合わせた指導が受けられる。
・目の前で見せるテーブルマジック/クロースアップマジックから、大勢に見せるステージマジックまで幅広く学べる。
②『オンラインマジックスクール』
👉 公式サイトを見る
引用:オンラインマジックスクール公式サイト
[💡オンラインマジックスクールの特徴]
・100種類以上のマジック動画が見放題のオンラインスクール。
・月額1,980円で、プロのマジシャンによる解説付きの動画を視聴可能。
・LINEでの質問対応もあり、わからない点をすぐに解決!
さいごに
お子さんにとっての「習い事」は、単なるスキル習得にとどまらず、将来の可能性を広げる大切なきっかけです。
そして今は、オンラインという選択肢があることで、住んでいる場所に関係なく、興味や個性に合った学びに出会える時代になりました。
この記事では、オンライン習い事のメリットや選び方、準備するものから、ジャンル別のおすすめスクールまで幅広くご紹介してきました。
中でも、オンラインならではの良さとして、
・自宅で安心して学べる
・忙しい家庭でも時間を有効に使える
・子どもの「好き」を自由に伸ばせる
といった点が、改めて魅力的に感じられたのではないでしょうか?
また、今回ご紹介した習い事の中には、プログラミングや金融教育など未来を生きる力につながる内容や、マジックや料理など、創造力を育てるユニークな分野もたくさんありました。
プログラミングに興味があるなら「デジタネ」がおすすめ!
もしお子さまがこんなタイプなら、きっとハマります。
・ゲームが好きで夢中になってしまう
・アイデアを形にすることが好き
・パソコンやタブレットに自然と興味を持っている
・作る・試す・動かすことにワクワクできる
そんなお子さんには、「学ぶ=楽しい」と感じられる環境がとても大切です。
そこでおすすめしたいのが、子ども向けオンラインプログラミングスクール「デジタネ」です!
\14日間無料で体験できます!/
【デジタネ無料体験の登録はこちら】
デジタネの特徴は、マインクラフトやロブロックスなど、“子どもがワクワクするテーマ”で学べること。
プログラミングというと難しそうに感じるかもしれませんが、ゲームを作る・動かす・共有するという体験を通して、自然と「論理的思考力」「創造力」「問題解決力」が育っていきます。
また、レッスンは動画を観て学ぶ形式なので、時間に縛られず、家庭の生活リズムに合わせて進められます。
お子さんが楽しめるかどうか、ぜひまずは無料体験で確かめてみてください。
きっと、はじめての1歩が「将来のチカラ」につながります!
【14日間無料体験はこちら!】

デジタネ編集部は、デジタル教育やプログラミング学習の最新情報を発信しています。