今年の夏休みは“マイクラで学ぶ”が新定番?子どもがハマる理由とは

教育
  • X
  • facebook


「今年の夏休み、どう過ごさせよう…」
毎年やってくる長期休み。子どもにとってはうれしい期間でも、親としては悩みが尽きませんよね。

 

「時間はあるのに、ダラダラして終わりそう…」
「せっかくの休み、なにか学びにつながることをしてほしい…」
とはいえ、勉強やドリルばかりではなかなか続かないのが現実です。

 

そんな中、いま密かに注目を集めているのが「マインクラフト(通称マイクラ)を“学び”につなげる」という方法。

 

「ゲームでしょ?」「うちの子もハマってるけど、ずっと遊んでて困ってる…」
そんな声もよく聞かれますが、実はマイクラは、子どもが楽しみながら思考力や創造力を育てられるツールとして、教育業界でも話題になっているんです。

 

この記事では、
・なぜ子どもたちはマイクラに夢中になるのか?
・実は“学びの宝庫”ともいわれるその理由
・夏休みにぴったりな活用法や自由研究のアイデアまで

親目線でわかりやすく解説していきます。

 

\夏休みはオンラインでマイクラ×プログラミングに挑戦!詳しくは⇩こちら/

 

夏休み、どう過ごす?「ダラダラ防止」に悩む親は多い

長期休みに入ると、生活リズムが崩れがちになります。
朝は遅く起きて、ごはんを食べたらダラダラとテレビやゲーム…気がつけばもう夕方。
そんな毎日が続くと、親としては「これでいいのかな?」と不安になってしまいますよね。

 

「せっかくの夏休みだから、もっと有意義な時間を過ごしてほしい」
「でも、やる気を出させるのもひと苦労…」

 

そんな“夏休みあるある”に頭を抱えている家庭は、実はとても多いんです。

 

このセクションでは、
子どもが時間を持て余しがちな夏休み、なぜうまく過ごせないのか?
そして、どうすれば少しでも“学びある時間”に変えていけるのか、そのヒントを探っていきます。

時間はあるけど、有意義に使えない…

夏休みは時間にゆとりがある反面、何となく1日が終わってしまう…そんな日も増えがちです。

 

「ヒマだけど何をすればいいかわからない」
「ゲームや動画ばかりになってしまう」
そんな“もったいない時間”に、親も子もモヤモヤを感じているのではないでしょうか。

 

リラックスは大切。でも、せっかくなら少しでも成長につながることに挑戦してほしい。それが、多くのご家庭に共通する本音かもしれません。

学習系も嫌がる。でももし、“好きなこと”で学べたら?

「せっかくだから少しは勉強を…」
そう声をかけたら、子どもにあからさまに嫌な顔をされてしまった。そんな経験、ありませんか?

 

夏休みに“学びの時間”をつくりたい親の気持ちとは裏腹に、「勉強=義務」になった瞬間、子どものやる気は一気に下がるものです。

 

でも、もし子どもが好きなことの中に学びが隠れていて、机に向かわなくても自然と“考える・試す・工夫する”力が育つとしたらどうでしょう。
たとえば、今多くの子が夢中になっているマインクラフト(通称:マイクラ)は、一見ただのゲームのようでいて、実は“学びのきっかけ”の宝庫なんです。

マイクラにハマる子どもたち。その理由とは?

「気づけばまたマイクラ…」「こんなに夢中になるのはなぜ?」
多くのご家庭で、こんな声が聞こえてきます。

 

でもちょっと立ち止まって考えてみると、マイクラには子どもたちが夢中になる“理由”がちゃんとあることに気づかされます。
ただの「ゲームだから」ではなく、自分で考えて動かし、作り、失敗し、やり直す。そんな体験が詰まっているのがマイクラの世界。

 

このセクションでは、子どもたちがなぜマイクラに惹きつけられるのか、その背景にある魅力をひも解いていきます。

ただ遊んでいるようで、実は頭をフル回転

マイクラは、プレイヤーが自由に目的を決めて動くゲーム。
家を建てる、畑を作る、敵から身を守るといった過程で、子どもたちはその一つひとつを自分で考え、判断し、実行していきます。

 

「どうすれば効率よく素材を集められるか?」
「失敗の原因はどこにあったか?」
そんな問いに向き合いながら、自然と考える力や問題解決力が鍛えられているんです。

 

しかも、それが“楽しい”からこそ自発的に続けられる
マイクラに夢中な時間は、まさに頭の中がフル回転している“学びの時間”とも言えます。

自分で考えて、創って、試して、失敗して…の繰り返しがクセになる

マイクラのもう一つの魅力は、“自由にものづくりができる”こと。
自分の頭の中にあるアイデアを、ブロックを使って形にする。それはまるで、遊びながら探究しているような体験です。

 

もちろん、思い通りにいかないこともたくさんあります。
でもそこで子どもたちは、原因を探し、工夫し直し、再チャレンジするというプロセスを繰り返します。

 

そして、この「試して→失敗して→やり直す」のサイクルは、プログラミングや探究的な学びのプロセスにとてもよく似ているんです。
だからこそ、マイクラを通して、子どもたちは遊びながら“学びの土台”を育てているのです。

実は教育効果がスゴい!マイクラで育つ力とは?

ここまで読んで、「なるほど…確かにマイクラって、ただのゲームじゃないかも」と感じた方もいるのではないでしょうか?

 

実際に、マイクラは“学びにつながるゲーム”として、教育現場でも活用されるほど注目されています
学校で導入されている事例もあり、プログラミング的思考や創造力を育てる教材としても評価されています。

 

では、マイクラを通して具体的にどんな力が育まれるのか?
その詳細については、別記事でわかりやすく解説しています👇

🔗 マイクラが“学びの宝庫”と言われる5つの理由とは?

 

この記事では、

・論理的思考力
・空間認識力・創造力
・問題解決力
・やり抜く力(Grit)
・協働性(マルチプレイ)

 

といった、これからの時代に必要な非認知能力に焦点をあてて解説しています。よければこちらもぜひチェックしてみてください!

マイクラが自由研究のネタにもなるってホント?

夏休みといえば、毎年親子で悩みがちな「自由研究」。
「何をやればいいの?」「面倒なことは避けたい…」という声もよく聞きます。

 

でも実は、マイクラには自由研究にぴったりな要素がたくさん詰まっています
創造・実験・観察・記録など、“調べて、考えて、形にする”という学びのプロセスが自然に体験できるんです。

 

しかも、子どもが大好きなゲームの中で完結するから、無理にやらせなくても自分から進めたくなる。
そんな「一石二鳥の自由研究」ができるとしたら、気になりませんか?

 

たとえば、こんなテーマが考えられます:

「マイクラで〇〇城を再現」(歴史・建築)
「回路で自動ドアを作ってみた」(理科・技術)
「村人の動きから考えるAI思考」(探究)
「好きなテーマパークをマイクラで再現」(創造・設計)

 

このように、遊びながら試行錯誤した過程を、写真や図解付きでまとめるだけで立派な研究発表になります。

 

「自分で考え、つくり、試して、直して、まとめる」この一連の流れは、まさに自由研究に必要な“探究プロセス”そのもの
しかも“楽しい”からこそ、子どもが自ら取り組みたくなるのがマイクラの魅力です。

実際に“マイクラ×自由研究”イベントを開催する企業も!

実は、マイクラを自由研究のテーマとして活用する動きは、今や全国的に広がりつつあります。
今年の夏休みにも、こんなユニークなイベントが開催される予定です。

 

🎪 「マイクラでまちづくり!~小学生1000人で夏の自由研究2025~」
主催:株式会社KUL × eスタジアム株式会社
会期:2025年7月19日(土)〜8月17日(日)
会場:大阪府 和泉市・泉佐野市の2拠点
イベント詳細はこちら

 

このイベントでは、マイクラの仮想空間に「自分が将来住みたい家」を建てるというテーマで、創造力・設計力・表現力を楽しく育てる体験ができます。

 

参加するのは、なんと小学生1,000人規模
教育委員会や大学、企業も協力しており、“学びのある遊び”が社会全体で応援されていることが伝わってきます。

 

マイクラで何かを創ることが、教育的にも価値ある活動として認められている“今”だからこそ、自由研究としても堂々と活用できるチャンスなのです。

遊びを学びへ!マイクラでプログラミングを始めるなら「デジタネ」

マイクラは、子どもたちの創造力や思考力を自然に育むことができるです。
しかし、さらに本格的な「学び」へとステップアップさせたいなら、マイクラとプログラミング学習の組み合わせが断然おすすめです!

 

そして、デジタネの『マイクラッチコース』なら、この「遊びながら学ぶ」体験が実現できます。

 

『マイクラッチコース』は、Scratchのように視覚的なブロックを組み合わせることで、マイクラの世界でプログラミングを学べる教材です。
キャラクターを動かしたり、壮大な建物を自動で建築したり、オリジナルのミニゲームを作ったりと、まるでゲームで遊ぶ延長線上にプログラミング学習があるような感覚で取り組めます。

 

さらに、オンライン完結型なので、お子さんのペースでいつでもどこでも学習可能。YouTuber風のキャラクターが楽しく解説し、ミッション形式で進むため、飽きずに集中して取り組めます。

 

また、勉強感がなく、楽しみながら自然と「考える力」が身につくので、勉強が苦手なお子さんにもぴったりです!

 

デジタネでは14日間の無料体験を実施中なので、ぜひこの機会にデジタネの『マイクラッチコース』を体験してみてください。
無料体験登録はこちら⇩から!

この記事を書いた人
デジタネ編集部

デジタネ編集部は、デジタル教育やプログラミング学習の最新情報を発信しています。

トピックス一覧へ 学べるコースを見る
オンライン(自宅)で プログラミング無料体験!
公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています! 公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています!