トピックス

Topics お姉さん

マインクラフト(マイクラ)の教育的効果を解説!



はじめに

こんにちは!デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)編集部です!

現在全世界で大人気のゲーム「マインクラフト」。

今ではゲームに留まらず、教育的観点からも優れていることから、教育面でも注目を浴びている「マインクラフト」。

そこで今回は、現在大注目の「マインクラフト」の教育的効果や、注意点をご紹介します!

 

マインクラフト(マイクラ)とは?

マインクラフト風景

マイクラは、「サンドボックスゲーム」というジャンルに位置付けられています。

マインクは、世界が3Dの四角いブロックだけでできており、特定の目的があるわけではなく、ずっと建物をつくっていたり、あるいはつくられた世界を冒険したりなど、遊び方がプレイヤーにゆだねられているゲームです。

スウェーデンでは、マインクラフトを用いて英語や算数を教える試みが学校でなされているほか、「子どもにとって理想的なまち」をつくる、行政のまちづくりのプロジェクトにマインクラフトが使われた事例もあります。

ゲームの中にひとつの新しい世界をつくりあげ、その世界の中で、自分の分身(アバター)を動かすことで様々な体験をすることができるのです!

また、様々なプラットフォーム(任天堂SwitchやiPad)で遊べるようになった背景もあり、

現在マインクラフトは、これまで世界一位だったテトリスを抜いて、世界で最も売れたゲームとなりました。

【💡マインクラフト(マイクラ)に関する詳しい記事はこちら!】

【マイクラキングが解説!】マイクラってどんなゲーム?マイクラでプログラミング?

 

マイクラの教育的効果

プログラミング教育の必修化や、マイクラ教育版がiPadに登場したこともあり、

教育での活用が更に注目をされつつあるマインクラフト。

これからマイクラの教育的効果について解説をします!

 

①クリエイティブ・創造性が養われる

マイクラに少し慣れてくると、建物など形あるものを残したくなります。

そして、建物を建てるとなると、

・でこぼこした広大な密林の中で

・どこを建築場所にして

・どのような形・規模の建物で

・どのような外観・デザインで

といったことを考えなくてはなりません。

書くのは簡単ですが、実行に移し実現させるとなると、相当クリエイティブ性が求められるのではないでしょうか。

 

②好奇心のきっかけを作ってくれる

先ほども少し触れましたが、マイクラに慣れてくると建物などを建てたくなってきます。

そうすると、例えばハリウッドスタジオを建てる計画を始めるとします。

そして、ハリウッドスタジオを忠実に再現したい欲求から、

ハリウッドスタジオについて好奇心を抱き、ハリウッドスタジオについて調べ始めます。

このように子どもの好奇心が派生し、

結果として様々な知識を得るきっかけ作りになります!

 

③計画を立てるようになる

こちらも先ほど少し触れましたが、建物を建てるとなると、

建築手順、必要な材料、材料調達のタイミング等、

自身が描く建物像を実現するための最適解を綿密に計算するようになります。

これはまさにプログラミング教育でよく使用される「プログラミング的思考」の要素であるといえます!

 

④パソコンに慣れる

マイクラ統合版の話になりますが、マイクラを遊ぶためにはパソコンを使用します。

そして、キャラクターを動かすためには、

・W→前進

・S→後退

・A→左に移動

・D→右に移動

など、キーボードのタイピングを使用してキャラクターを操作する必要があります。

また、わからないことがあればそのままパソコンで検索するなど、

パソコンに慣れるための要素が詰まっています。

 

マイクラを教育に取り入れる際の注意点

ここまでマイクラの教育面におけるメリットを記載しましたが、注意も必要です。

それは、遊び過ぎてしてしまうことです。

マイクラはゴールがなく、ひたら自由に遊び続けることができるため、

目的のないマイクラ遊びは、時間を区切るなどの工夫が必要になります。

 

マイクラを使用したプログラミング教材「マイクラッチ」とは?

先ほど触れましたが、遊びとしてのマイクラは時間を区切る必要があるとお話をしました。

しかし、どうしてもお子様が遊びすぎてしまってお困りの保護者は多いと思います。

そこで解決策として、マイクラ要素をそのままにプログラミング学習ができる教材「マイクラッチ」についてご紹介します。

マイクラッチとは、エデュケーショナル・デザイン株式会社が独自開発をしたプログラミングソフトの名称で、

マイクラの世界観をそのままに、Scratch(スクラッチ)のように感覚的にプログラミング学習ができる教材になります。

マイクラの世界観のままプログラミング学習ができることから、

子どもたちが夢中で自然とプログラミング学習に取り組むことができています。

また、受講生の保護者の方も「学習効果があるなら安心してマイクラを続けさせられる」と学習の応援をされる方が多いです。

【💡マイクラッチ詳細や、マイクラッチ生徒様・保護者様体験談等はこちら!】

小中学生に大人気プログラミング教材「マイクラッチ」とは?マインクラフトの世界で楽しくプログラミングを学ぼう!

【💡Scratch(スクラッチ)に関してはこちら!】

Scratch(スクラッチ)とは?小学生・中学生の子どものプログラミング学習に!

 

まとめ

今回マイクラの教育的効果についてご紹介させていただきました。

マイクラは教育的効果が高いことから、全世界で教育面でも注目されています。

しかし、遊びすぎといったリスクもあるため、

「子どもが遊びすぎてこまっている」「子どもが楽しみながら自主的にプログラミング学習をしてほしい」といった願望をお持ちの保護者の方々は、

ぜひ一度「マイクラッチ」での学習を検討してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人
デジタネ(旧D-SCHOOL) 編集部

「ライフスタイルとしての学び」を提供するEdTech Companyとして、最新テクノロジーを活かしたデジタル教育を提供。
マインクラフトやRobloxといった子どもに大人気のゲームを活用したプログラミング教材を提供する「デジタネ(旧D-SCHOOL)」を運営。また、小学校・中学校・高等学校向けにプログラミングやクリエイティブ授業を提供。

カムバックキャンペーン開催中 カムバックキャンペーン開催中
公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています! 公式LINEの友だち登録限定!デジタネ公式LINEにご登録いただけると、今ならおトクな情報をお送りしています!